通販(ECサイト)における物流・発送代行業者の選び方

公開日:

更新日:

ECサイト・通販・ネットショップ等を運営されている方ならば、発送業務の代行をお願いするタイミングをいつにしようかな、と悩まれたり、どんな業者がいいのか?いくらまでなら頼んだ方がお得かな?など考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

 

実際に、運営されているECサイトや通販の売上がある程度上がってきて、発送業務に追われ、ただ日々の業務をこなすことだけに時間を割かれてしまい、通販や、ECサイト運営を次の展開へ中々繋げていくことができずにいるのならば、考えてもよいかも時期かもしれません。

 

そんなお悩みをお持ちの方へ向けて、

 

1:発送業務の代行を頼んだ時のメリット・デメリット

2:どんな業者を選べばいいの?

3:コストはいくらまでなら出していいのか?

 

の内容でお伝えしていきたいと思います。

 

 

初めて依頼する時は、決断に迷いがあると思います。しかし、代行業者を利用した結果、業務効率化やコスト削減ができた、というECサイト運営企業様も多くいらっしゃいますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

発送業務の代行を頼んだ時のメリット・デメリット

■発送を代行を利用した場合のメリットは?

 

圧倒的な時間の削減! 浮いた時間で商品開発や販促へ力を入れられる!

ECサイト運営や通販を経営されている方が自社で発送業務をされている場合、どのくらいの時間を費やしているでしょうか?代行業者へ頼めばその時間のほとんどがなくなり、新たな利益を生むための商品開発や販売促進へ時間をかけることができます。

 

繁忙期と閑散期の人員やスペース調整にかかる時間とコストを削減できる

取り扱う商品によっても様々ですが、ECサイトや通販の中でも、アパレルや小売りは、季節の変わり目のセール時期、クリスマスケーキに代表される食品などは決まった時期だけ大忙しとなります。自社発送の場合は、その時期だけスタッフが多く必要となったり、他部署からヘルプに来てもらうなどと、対応に余分な時間とコストがかかります。発送代行業者であれば時期によって人員やスペースを自由自在に対応することができます。

 

速く、確実な発送が可能

発送代行業者であれば設備や流通システムが完成されており、より速く確実な業務手順で、誤発送を防ぎ、お客様により品質の高い配達を常に維持することができます。

 

土曜、祝日の配送などにも対応できる

会社の休日の関係で、現在は土曜、祝日の発送業務や、お盆やお正月などの長期休暇は発送していないという場合でも、選ぶ配送代行業者によっては出荷データを送付することにより対応することが可能です。

 

商品の在庫スペースがいらなくなる

自社で商品の在庫を保管している場合は、保管場所が必要です。代行業者へ発送業務を頼む場合は、保管倉庫があるので、今まで使えなかったスペースを有効利用することができるようになります。また、別に保管場所として借りている場合はその賃貸料が削減できます。

 

 

■発送を代行を利用した場合に起こるデメリットは?

 

配送、物流ノウハウが自社に残らない

アウトソーシングする業務は全てにおいて同じことが言えますが、行っている業務は自社内にノウハウが蓄積されていきます。

配送業務も同じ理由で、外注すればそのノウハウは培われることはありませんね。

 

イレギュラーな対応・緊急な対応はできなくなることも

自社での発送の場合は、お客様と直接やりとりをしますので、追加注文を同梱したり、急な発送停止の依頼も対応がし易いのですが、発送代行業者に依頼すると、発送業者との取り決めがありますので、上記のような個別でイレギュラーな対応は難しくなる可能性があります。

 

顧客情報漏洩の可能性

今までは、顧客情報は社内で扱うだけだったものが、発送代行業者へも伝えますので、情報が洩れる可能性は高まります。しかし、これは発送業者にとっても命とりの問題ですので、最初の契約時に個人情報の取り扱いについて整備されているか?等含めて取り決めや確認をしておくことで防げるのではないでしょうか。

 

 

それでは、次にどんな業者を選べばいいのか、お伝えしたいと思います。

 

 

どんな業者を選べばいいの?

業者の対応できる作業と条件を確認しましょう

自社の商品が何であるかで、対応してもらいたい内容は違います。

食品であれば、冷凍・冷蔵は可能か、温度別の保管はできるかなど。梱包作業はどうか、ラッピングは対応しているのか。また、時期的に忙しい時に対応できるか、土日の配送や、時期的要素が強い商品(クリスマスやお正月・バレンタインなど)の多忙期は出荷数量が急激に増えるが対応してもらえるのか、等々、自社の商品に合わせて条件にあった代行業者を選びましょう。

 

システムの確認

物流倉庫はシステムで管理されています。自社の発注、管理システムとの連携は問題ないのか、代行業者を使用することで余分なフローが多々でてくるようでは、適した業者選びとは言えませんので、システムも確認しましょう。

 

物流倉庫の立地場所

送料は、商品がある場所からお客様の手元に届ける距離が短いほど安価になります。これは代行業者を利用しても同じです。

自社の商品はどこへ届けることが多いのか、届ける場所から倉庫が近い方がより良いのは言うまでもありませんね。

 

現場の確認と実績

一度必ず倉庫に行って倉庫内を確認することが大切です。倉庫内は掃除が行き届き整頓され効率的になっているか、働くスタッフは意欲的で親切か、など自社の大切な商品を扱う場所と人を実際の目で確認しましょう。また、実績はどの程度あるのか、特に自社の商品と同じ分野の実績がどのくらいあるのかが大事です。

 

ヒアリングとアドバイス

実績があって信頼できる発送業務代行業者は、配送のプロ中のプロです。自社の商品をより効率的に良い状態で配送するためにヒアリングをしっかりしてくれ、的確なアドバイスができるはずです。親身になって対応してくれる業者を選びましょう。

 

 

最後にコストについて考えてみましょう。

 

 

コストはいくらまでなら出していいのか?

 

まずは、現在自社のECサイトや通販を運営するうえでの発送業務にかかっているコストを計算してみましょう。

保管場所の賃貸料、人件費、発送業務のためのシステム料や管理費、梱包用の資材費、現在利用している運送会社の運送費。これらを全部洗い出し、一つの商品にいくらかかっているか試算しましょう。

 

1つの商品を配送するためにかかっているコスト×月に何個配送するのか

 

を計算して、発送代行業者の見積もりと比較してみましょう。

ある程度の売上がある場合は、代行業者に頼んだ方がコストは安くなるケースがほとんどです。

更に重要なことは、アウトソーシングできるところはして、余分なルーティン業務を排除し、本来自社が勝負していく商品開発やリニューアル、販売促進のための時間を確保することです。

 

自社のECサイトや通販の売上アップに専念することで、商品やサービスの質をより向上し、利益につなげる機会を増やすことができます。

これは会社にとっても、お客様にとってもよい選択ではないでしょうか。

 

 

今回は、発送業務の代行を利用しようか悩んでいるECサイト運営者、通販業務をされている方へ向けて、発送業務の代行依頼時のメリット・デメリット、業者を選びのポイント、コストの算出方法についてお伝えしました!

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news