倉庫の整理をしよう!物流倉庫における整理整頓のポイントをわかりやすく解説

公開日:

倉庫の整理をしよう!物流倉庫における整理整頓のポイントをわかりやすく解説

整理整頓された倉庫は、在庫管理や入出庫などの業務効率が向上するだけでなく、ピッキングミスなどのトラブルも防げます。適切な場所に荷物が保管されていることで、予期せぬ事故なども予防できるでしょう。一方で、倉庫が広く、また荷物が多くなるほどに管理は難しくなり、どのように整理すべきか悩む方もいるかもしれません。

本記事では、倉庫整理の方法やポイントをわかりやすく解説します。倉庫整理をすることで業務効率の向上や事故の防止を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

■この記事でわかること

  • 倉庫整理の方法
  • 倉庫整理のポイント
  • 倉庫整理の注意点

 

倉庫整理の方法

倉庫の整理は、以下の手順に沿って進めましょう。

  • 倉庫整理の計画を立てる
  • 倉庫内の物品を分類する
  • 必要な物品を属性ごとに分類する
  • 収納する

倉庫整理は無計画に手をつけ始めるのではなく、事前に在庫の分類や配置を決めておくことが大切です。あらかじめ整理の計画を立てることで、倉庫整理がスムーズに行えるほか、適切な場所に配置できるため、倉庫内業務の効率化も見込めるでしょう。

倉庫整理の計画を立てる

いつ・誰が・どこを・どのように整理整頓をするのか、事前に計画を立てておきましょう。スケジュールが明確でないと、どこまで整理が終わっているのかわからなくなったり、人によって配置が違ってしまい後々困ったりといった問題が発生します。

トラブルを防ぐため、整理整頓のルールも決めておくと良いでしょう。例えば「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の頭文字をとった5Sの取り組みを意識した倉庫環境を作ることで、無駄をなくし、生産性向上の効果が期待できます。さらに備品の適正在庫を確認して、過剰発注が起きているようであれば、一定の数を下回った時点で発注するなど管理方法の見直しも検討してください。

整理整頓の際にスムーズに作業ができるように、打ち合わせを入念に行い、自社の倉庫に合ったルールを作成することがポイントです。  

倉庫内の物品を分類する

3.倉庫内の物品を分類する 倉庫整理の計画が立てられたら、倉庫にある物品を整理して、作業が進めやすい状態にしておきます。色付きテープなどを利用して、必要なものとそうでないもの、判断に迷うものの3つに分類すると良いでしょう。

不要なものは、倉庫のスペースを圧迫することで無駄なコストがかかってしまうため、処分する必要があります。判断に迷うものは、話し合いなどを行い必要かそうでないかを検討したうえで、再度分類してください。

倉庫内の物品が多い場合は、分類に時間がかかってしまいスケジュールどおりに整理が進まなくなる可能性もあるため、期限を決めて行うのがベターです。

必要な物品を属性ごとに分類する

倉庫内には、入出庫が頻繁なものや期間限定で出入りが多いものなど、異なった特徴を持つ商品が混在しています。これらの属性ごとに商品をさらに分類しましょう。どれくらいの頻度で必要なのか、どれくらいの量が必要なのか、大きさはどれくらいかなどを考慮します。

属性ごとに分類ができたら、使用頻度が近いものはできるだけ同じ位置に置く、通路に近い位置に置くなど、倉庫のどこに配置するのかを決めてください。

収納を行う

保管ルールが決まり、物品の分類もできたら、事前に決めたルールに則って商品や備品を配置しましょう。現場のスタッフがミスなく作業しやすく、安全性も担保するには、倉庫内のレイアウトも重要なポイントとなります。

物品整理と同時に倉庫全体のレイアウトの見直しも考えている方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

倉庫整理のポイント

倉庫整理を行う際には、以下4つのポイントを念頭に置いておきましょう。

  • 定期的に倉庫の整理を行う
  • 通路を確保する
  • 棚の点検をする
  • 収納グッズをうまく利用する

順に詳しく解説します。

定期的に倉庫の整理を行う

倉庫管理は、1~2ヶ月の間隔を目安として定期的に行うのがおすすめです。こまめに整理していれば、急に荷物などが増えても対応しやすく、移動も楽になるというメリットがあります。

また、不用品が大量に溜まってしまうということもないため、毎回の整理の負担が軽く済むようになるでしょう。あらかじめ決めておいた自社の倉庫整理ルールに則れば良いため、新人スタッフも戸惑うことがありません。

また、普段から5Sを意識しておけば、つねに清掃が行き届いている状態となるため、商品の整理整頓のみに注力できます。

通路を確保する

倉庫内のスペースはすべて埋めてしまうのではなく、安全性のためにも通路に十分な幅を確保しておくことが大切になります。ぎりぎり通れる幅の通路だった場合、行き来するたび荷物にぶつからないように注意しなければならず、業務効率が悪くなるでしょう。

倉庫内は、人以外にもフォークリフトやキャスターが通るため、広めの通路幅を想定しなければなりません。一方通行であればフォークリフト1台分ですが、双方通行の場合には2台分の幅が必要です。作業動線をふまえた通路幅を確保することで、事故防止にもつながります。

棚の点検をする

倉庫内で棚を使用しているのであれば、倉庫整理のタイミングで忘れずに棚の点検も行いましょう。使い始めから見た目は変わっていないとしても、実際は老朽化により耐久力が低下し、崩れやすくなっている可能性があります。倉庫の商品を取る際や整理の際に事故が起きた場合、商品が破損するだけでなく、従業員もケガを負いかねません。

整理整頓と同時に備品の点検をすることで、リスクヘッジにつながります。場合によっては、棚を入れ替えることで新しい収納スペースを創出することも可能です。保管したいものや通路幅などさまざまな視点から検討のうえで、新しい棚への入れ替えも検討してみてください。

収納グッズをうまく利用する

収納グッズをうまく利用して倉庫内を整理すれば、業務効率の向上が図れるでしょう。例えば、キャスター付きの収納なら荷物を載せたまま棚を移動できます。棚ごとの移動が可能になると、重量があるものでも一人で運べたり、まとめて運べたりする点がメリットです。

また、棚を動かせるためレイアウトの変更もしやすくなります。倉庫整理や掃除の際に便利なのはもちろんのこと、時期によって需要が変わる商品などを取り出しやすい位置に入れ替えたいときにも役立つでしょう。

まとめ

倉庫整理をする際は、事前にルールを作成したうえで、物品を必要なものとそうでないものに分けてからスタートしましょう。整理に伴い倉庫内のレイアウトを変更する場合は、通路の幅が十分に確保できているか確認するようにします。また、棚の点検も忘れないよう、作業ルールへ組み込むのがおすすめです。

倉庫整理の頻度は、1~2ヶ月に一度が目安になります。こまめに整理を行うことで現場のスタッフが作業しやすく、安全な環境が保たれるようになるでしょう。荷物が多く管理しきれない、整理整頓まで手が行き届かないという場合、物流倉庫サービスの利用も検討してみてください。

浜松委托運送では、物流業務がスムーズに行えるよう定期的な倉庫整理を実施しています。これによりピッキングなどの作業効率が向上するほか、誤出荷を防いでいるのが特徴です。倉庫業務のアウトソーシングをご検討中の方は、ぜひ浜松委托運送へご相談ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news