EC業界で注目のフルフィルメントとは?メリット・デメリットやサービス導入時に気をつけるポイントをご紹介

公開日:

更新日:

近年、EC業界で注目されているフルフィルメントですが、正しく理解している人は少ないかもしれません。

そこで今回の記事では、フルフィルメントとは何か、メリット・デメリット、フルフィルメントサービス導入の際に気をつけるべきポイントなどを分かりやすく解説します。

フルフィルメントについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

フルフィルメントとは?

フルフィルメントとは、通販販売やECサイトでの「受注から商品配送まで」の物流業務を指します。
英語のFulfillmentが語源となっており、元々は「実行」や「遂行」という意味がある言葉です。

フルフィルメントの具体的な業務には、ECサイトでの問い合わせ、受注、ピッキング、物流加工、検品、梱包、発送、クレーム対応、入金管理、返金処理など多岐にわたります。

これらの業務を全てもしくは一部を代行するのがフルフィルメントサービスとなります。
また、フルフィルメントサービス会社によって提供しているサービスは様々です。

3PLとフルフィルメントはよく似ているようにも見えますが、違いは「委託の範囲」になります。
3PLは物流に関する業務のみ、フルフィルメントはECサイトでの受注業務や決済業務まで含みます。
つまり、フルフィルメントのほうがより広い範囲をカバーしているといえるでしょう。

 

フルフィルメントサービスのメリット・デメリット

EC業界におけるフルフィルメントサービスのメリットは主に4点あります。

・業務を効率化できる
・顧客満足度がアップする
・人件費など費用削減が期待できる
・売上拡大のための活動に集中できる

フルフィルメントの最大のメリットは、ECサイトにおいて商品を発送するまでの一連業務をスムーズに行えるようになることです。
つまり、受注から発送までの業務を専門のプロが行うことによって通販業務の効率化が可能になるといえます。
その結果、顧客の要望にも答えやすくなり顧客満足度がアップし、さらには企業のイメージアップにつながることも期待できます。

また、倉庫や商品管理が必要なくなるため、人件費や倉庫の土地代などの費用削減も見込めるでしょう。

その上、通常であればEC事業が拡大するにつれて物流業務も増加しますが、フルフィルメントサービスを利用することで手間が省けるため販促など売上拡大に必要な活動に集中することも可能となります。

 

一方で、フルフィルメントサービスのデメリットも3点ほど考えられます。

・サービス利用の費用がかかる
・顧客との接点がなくなる
・リアルタイムでの商品確認ができない

フルフィルメントサービスを利用する場合、当然ながら費用がかかります。
また、ECサイトの受注から発送までのサービス全般を委託するためお客様との直接的な接点はなくなります。
その結果、顧客のニーズや声を把握しにくくなることも考えられるでしょう。
また、自社の倉庫で商品管理をしないため、リアルタイムで商品を確認できなくなります。

 

フルフィルメントサービス導入で気をつけるべきポイントとは?

実際にフルフィルメントサービスを導入する際、チェックするべきポイントは3点あります。

 

(1)導入目的の明確化

なぜフルフィルメントサービスを利用したいのか、最初に明確にしましょう。
フルフィルメントサービス会社によって提供するサービス内容や得意な業務が異なります。
したがって、自社のECサイト運営での問題や改善したい内容を明確にすることで、自社にあったフルフィルメントサービス会社が見えてくるでしょう。

 

(2)サービス内容の比較

前述のとおり、フルフィルメントサービス会社によって提供しているサービス内容が異なります。
そのため、明確になった導入目的をカバーしてくれるサービスを探すことが大切です。
複数の業者を比較した上で、どのサービスを利用するのかを決定するといいでしょう。

フルフィルメントサービス会社によって、費用はもちろん、翌日配送の可否や決済方法の種類なども異なります。
また、使用しているシステムはどのようなもので、利用したい機能があるのかなども確認しておくといいでしょう。

どこまで外部にいたくするのか?どこがキーと考えて自社で対応するのか?というのは各社にとって大きな決断となります。

規模が小さい時には全てを自社で行い、商売自体が上手くいくのかどうかを検証するのは一番多いケースかもしれません。
実際インターネット販売を行い、上手くいき、販売に注力したい、商品開発に注力したい等の対応から徐々に外部に委託する流れは一番堅実な形で多くの企業が利用する方法であると思います。

言い換えますと、上手くいきだすと更に他社と差別化するためにどこに自社で力を入れて、どこを外注化するのか?という点が各企業にとって課題となります。

それぞれの販売ステージ、規模、販売チャンネルによってアウトソーシングするポイントも変わってきますのでその点も一つ知識として入れておくと良いかもしれません。

 

(3)商品保管の環境確認

物流倉庫での商品保管は「常温」が通常で、「定温倉庫」や「三温度帯」はオプションとなっていることが多いです。
そのため、事前に保管環境と料金は必ず事前に確認するようにしましょう。

また、物流倉庫内はしっかり整理されているか、衛生状態やセキュリティはどうなっているのか、なども確認しておくと安心です。

ひとくくりに物流倉庫といっても、取り扱い商品も様々です。
アパレルが得意な物流センターと食品が得意である物流センターでは設備も違えば、働いているスタッフも違います。
取り扱い商品、規模、必要な加工サービス、受注代行サービス等各社サービスレベルに大きな特徴があり、得意分野やコストも企業によって違います。

自社のサービス商品にあった企業をパートナーとして考え双方で成長を目指すことが理想像であると思います。

 

(4)製造・輸入から最終消費者までの導線の確認

物流が絡むフルフィルメントにおいて大きな要素の一つが導線の短さという点があげられると思います。
これはメーカーであれば工場内でコスト削減、品質向上、改善における当たり前のポイントですが、物流フルフィルメントにおいても一緒です。
製造は海外のケースもあれば日本の工場の可能性もあります。

商品を製造して(もしくは商品を輸入してきて)どこの拠点から最終商社まで届けるのか?という点で導線をいかに短くできるか?という点はリードタイム、コスト、品質の全てに関わってきますので非常に重要なポイントとして位置づける必要があります。

 

弊社の物流倉庫サービスでは、ECサイト運営者様の様々なニーズに柔軟に対応いたします。
高品質でコストパフォーマンスの高いフルフィルメントサービス会社をお探しの方は、ぜひ一度浜松委托運送までご相談ください。

専門の担当者が誠実に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

 

今回は、EC業界で注目されているフルフィルメントについて詳しく解説しました。

フルフィルメントサービスをご利用する際には、ご紹介したメリット・デメリットを踏まえ、サービス導入時に気をつけるポイントを参考にしてみてください。

その上で、御社にあったサービスを導入されることをおすすめします。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news