食品ECとは?課題と成功させるためのポイントを解説

公開日:

更新日:

コロナ禍でオンラインでの食品購入が一般化し、食品ECにますます注目が集まっています。ECサイトやネットショップを運営している方のなかには、「今後は食品も取り扱いたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし食品ECには、鮮度や利便性、保管場所など、さまざまな課題があるのも事実です。これらの課題を把握し、ポイントを押さえた運用をしなければ、成功するのは難しいといえるでしょう。

本記事では、食品EC物流が抱える課題と成功させるポイントを解説しています。食品ECを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

■この記事でわかること

  • 食品ECの販売方法
  • 食品EC物流が抱える課題
  • 食品ECを成功させるポイント

 

食品ECとは

食品ECとは 食品ECとは、生鮮食品や食の加工品などを、インターネットを通じて販売・配送するネットショップのことです。

食品ECの販売方法は、主に3つに分けられます。

  • 一般的な食品EC
  • ネットスーパー
  • サブスクリプション・定期販売専門の食品EC

 

それぞれの販売方法について解説します。

一般的な食品EC

一般的な食品ECサイトの形態としては、次の2つがあります。

  • 小売店やメーカーが自社サイトを運用して食品を販売する
  • Amazonや楽天などの大型モールに出店し、食品を販売する

 

上記の食品ECサイトは主に、生鮮食品や加工品、野菜、酒類などを取り扱っています。実際に購入した経験がある方も多いのではないでしょうか。

お取り寄せサイトなどのように、小売店を通さずに販売するECサイトも、一般的な食品ECサイトに該当します。

ネットスーパー

近年、大型スーパーマーケットが展開するネットスーパーが増えています。

ネットスーパーはスーパーマーケットのオンライン版です。一般的な食品ECと同じく生鮮食品や加工品、酒類などに加えて、日用品なども同時に購入できます。注文すると、商品を自宅や職場などに配達してもらえます。

最寄りの店舗から配送されるのが一般的で、注文した当日に商品が受け取れるネットスーパーも少なくありません。ただし、地域や商品によっては利用できない場合もあります。

サブスクリプション・定期販売専門の食品EC

サブスクリプション・定期販売専門の食品ECは、定額を支払った顧客に対して、生鮮食品や食の加工品などを定期的に配送します

サブスクリプション・定期販売専門の食品ECを利用すれば、顧客は毎回購入する手間を省け、商品を買い忘れることもありません。また、近くのスーパーやコンビニにはない珍しい食品を取り扱っているショップもあり、それを理由に利用する消費者もいるでしょう。

食品EC物流が抱える課題

食品ECの市場規模は拡大傾向にあるものの、他の業種と比較するとまだ成長の余地があります。

経済産業省が実施した「電子商取引に関する市場調査」では、2022年の食品(飲料、酒類を含む)のEC化率は4.16%でした。これは、生活家電、AV機器、PC・周辺機器等のEC化率42.01%、書籍、映像・音楽ソフトのEC化率52.16%、生活雑貨、家具、インテリアの29.59%などに比べると、高いとはいえない結果になっています。

食品のEC化率はなぜ低いのでしょうか。その理由を解説します。

生鮮食品の取り扱いが難しい

肉・魚・野菜といった生鮮食品において、何よりも重要視されるのが鮮度です。しかし、ECサイトは、実店舗に比べると鮮度の判断が難しいという課題があります

保管の問題もネックとなります。生鮮食品の取り扱いには冷凍、冷蔵の設備が必要なうえ、他の業界の保管に比べて大規模なものが多く、費用がかかりがちです

また、鮮度の良い食品をより広範囲のエリアに届けるには、適切な食品管理ができる物流拠点が欠かせませんが、自社で準備するのはハードルが高いといえるでしょう。

このように、生鮮食品の取り扱いは容易ではありません。そのため、食品のEC化率は低い水準にあると考えられます。

利益を出しにくい

家電や家具などに比べると、食品は単価が安く設定されています。その一方で、鮮度管理を含めた保管や配送が必要です。つまり、食品ECは利益を出しにくい構造になっているのです。

配送料の問題もあります。アマゾンプライムなどのように配送料が条件付きで無料になるサービスもありますが、実際にはEC事業者が配送料を負担しています。ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便などが値上げしたこともあり、配送料は今後も上がる可能性が高いといえるでしょう。

このような背景から消費者は、「まとまった量を買わない限り、食品ECを使うのは割高である」と考える傾向があります。

また、食品は冷蔵、冷凍の状態を保って配送しなければなりません。このため配達コストには、常温で配達できる商品にはないクール料金という別項目が追加されます。クール宅配便料金は、食品ECの採算性を検討するにあたって避けて通れないポイントとなってきます。

スーパーやコンビニに利便性が劣る

その利便性の高さから、ECサイトの普及率は年々上がっています。一度登録すれば、過去の購入履歴から簡単にワンクリックで購入できるなど、ECサイトにはリアル店舗にはないさまざまなメリットがあります。

しかし、食品ECについていえば、利便性においてスーパーやコンビニに劣る点が少なくありません。

日本国内では、自宅から歩いて数分のところにコンビニがあったり、通勤途中にスーパーなどがあったりするため、リアル店舗の利便性は非常に高くなっています。鮮度を実際の目で確かめられるという理由で、食品は実店舗で購入する消費者も少なくありません。

加えて、ECサイトは注文してから商品が届くまでに時間がかかります。すぐに食べたい食品や使いたい食材は、近場で購入してしまう消費者が多いでしょう。これもまた、食品のEC化率が低い原因の1つと考えられます。

国内の冷凍・冷蔵食品の保管倉庫が不足している

現在、大都市圏を中心に冷凍・冷蔵倉庫の供給がひっ迫しており、保管スペースの確保が困難になっています。在庫を多く抱える必要がある食品ECは、新規参入が難しい状況といえるでしょう。これもまた、食品のEC化をさまたげる要因といえます。

なお、冷凍・冷蔵倉庫が不足する背景には、次のような理由があります。

  • 都市部にある冷凍・冷蔵倉庫の老朽化が進んでいるものの、資材等のコストが高く手配が難しいため、建て替えが遅れている
  • 冷凍・冷蔵商品は取り扱いの難易度が高く管理が大変なため、専門のスタッフを育てるには相応の人件費がかかり、新規参入が難しい

 

冷凍・冷蔵倉庫が不足するかたわら、国内での需要は年々高まっているため、食品ECにとって大きな課題となっています。

食品ECを成功させるためのポイント

ここまで見てきたように、食品EC物流にはさまざまな課題があります。しかし、以下のポイントを押さえることで成功につなげることも可能です。

  • ECサイトの利便性を高める
  • 実店舗にはない独自性を考える
  • リピート率を高める
  • 物流業務を効率化する

 

各ポイントの詳細を順に見ていきます。取り組めそうなものから始めると良いでしょう。

ECサイトの利便性を高める

お目当ての商品を探しにくかったり、購入方法がわかりにくかったりすると、ユーザーの購買意欲がそがれ、途中で離脱してしまう可能性があります。商品をスムーズに購入できるように、利便性の高いECサイトを構築しましょう

会員登録やログインの操作性などの細かい部分も、サイトの利便性に直結する重要な要素です。おろそかにしないようにしましょう。

実店舗にはない独自性を考える

特産品や地元限定品など、自社のECサイト以外では手に入らない商品を取り扱い、独自性を打ち出すことも重要です。

安全性にこだわった食品や、手軽に作れるキットなど、顧客のニーズに合わせた商品を取り扱うのも良いでしょう。「価格が少し高くても利用したい」と思ってもらえるような店作りができれば、利便性の高いスーパーやコンビニに対して競争優位を確立でき、ECサイトを通して購入してくれるはずです。

リピート率を高める

食品ECの成功には、定期的かつ長期的に購入してくれる顧客(ファン)の獲得が不可欠です。

例えば、会員登録してくれた顧客に対してランク制度を導入し、ランクが上がるごとにお得なクーポンやプレゼントを配布してみましょう。顧客の忠誠心を高め、リピート購入を促進する効果が期待できます。

定期購入やサブスクリプション型サービスの導入も、リピート率を高めるのに有効です。

物流業務を効率化する

重い商品や大型商品の購入、あるいは大量購入は、リアル店舗ではためらわれるものです。けれどECサイトであれば、重いものでも大きいものでも、大量の商品であっても自宅に運んでもらえます。これは、顧客にとっては非常に魅力的であり、ECサイトの大きな利点といえます。

この利点を活かすには、物流業務を見直して効率化することが大切です。物流に関するノウハウが自社にない、あるいは、自力での効率化が難しい場合は、アウトソースするのも選択肢の1つです。

まとめ

食品ECの形態は、一般的な食品EC、ネットスーパー、サブスクリプション・定期購入専門の3つに大別できます。

食品ECサイトは、届くのに時間がかかる、目で見て鮮度を確認できないといったデメリットがあり、コンビニやスーパーと比較したとき、利便性で劣る点があるのも事実です。

しかし、重量や大きさのある商品、大量の商品を気軽に購入できるという、ECサイトならではのメリットがあります。また、近場で購入できない食品やサービスを扱えば、ECサイトを通して定期的に購入してくれる顧客を獲得できるでしょう。

加えて、食品ECサイトの成功には物流業務の効率化が欠かせません。

浜松委托運送は、浜松という首都圏にも中京圏にもアクセスしやすい立地条件を活かし、高品質でコストパフォーマンスの高い物流サービスを提供しています。物流業務のアウトソーシングをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news