物流センターとは?機能や種類、業務内容について解説

公開日:

更新日:

生産者から消費者へ、メーカーから小売りへと様々なモノを届ける物流は、私達の生活や現代の経済活動にはなくてはならないものです。その物流を支える重要な拠点として全国各地に様々な「物流センター」が存在します。

しかし「物流センター」と聞いても、多様な役割と種類が存在し、物流センターごとに担当する業務は異なっています。物流センターを利用したいと考えていても、どうすれば自社に適したものを利用できるのか、判断が難しいと考える方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

そこで今回は、物流センターの役割や種類と業務内容をご紹介します。委託するにあたっての物流センターを選ぶときのポイントも取り上げているので、参考にしてみてください。

物流センターの機能とは

高度化した作業を行う倉庫のこと

物流センターとは、高度化した作業を行う倉庫のことを指します。物流は、輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5つの機能から構成されています。この5つをまとめて「物流5大機能」と呼ばれています。

また、近年ではこれに“物流情報管理”も含めて「物流6大機能」と呼ぶこともありますが、一般的には物流5大機能が備わっているものを「物流センター」と呼びます。

ただ商品等の保管をするだけではなく、ロジスティクス(物流の一元管理・最適化)の高度化を担う物流拠点、それが「物流センター」です

物流センターは近年需要が高まっており、その理由としてネット通販の普及が考えられます。ネット通販では事業者向けの物流と異なり、多くの消費者に向けて多様な商品を加工し、配送する必要があるため、商品の保管以外の機能も重要になっているのです

また、リードタイムの短縮に向けた業務の効率化のため、倉庫管理や運行管理にITシステムが活用されています。

物流倉庫との違い

「物流倉庫」は「物流センター」と比較した場合、より保管機能のウェイトが高い拠点であることを示します。そのため物流倉庫には、必ずしも物流5大機能があるわけではありません。

どちらも商品を保管するという点において違いはありませんが、その他の機能によって拠点の名称を「物流センター」と呼ぶか「物流倉庫」と呼ぶかが変わります。

物流倉庫については以下の記事で詳しく解説しています。

物流センターの種類と役割

物流センターは、その機能や役割によって種類が分けられています。

物流センターの種類 役割や仕組みなど
TC 荷物の積み替えや仕分け、配送のみを行う
DC 在庫の保管と物流業務を行う
PDC 在庫の保管と部品の組み立てや精肉加工など
高度な加工を行える
FC ECや通信販売向けに受注や発送、在庫管理なども行う
配送センター 決まったエリア内の配送を行う
デポ 配送センターよりも小型で少量の在庫

ここからは物流センターを種類ごとに解説していきます。

TC (Transfer Center:トランスファー・センター)

在庫の保管は行わず、主に荷物の積替えや仕分け、配送を行う「通過型」の物流センターのことを示します

運ばれてきた荷物は保管せず、開梱後に直接仕分けをされ、加工の納品先へと配送されます。これにより小ロットでの仕入れが可能となり在庫リスクが減りますが、購入時のコストはDCよりも高くなる可能性が高いです。

また、在庫を抱えない分、発注から納品までのリードタイムがDCより長くなることも考えられます。コンビニなどの大型量販店チェーンで利用されることが多いです。

DC(Distribution Center:ディストリビューション・センター)

在庫を保管することを主目的とした「在庫型」の物流センターのことを示します

入荷、格納、ピッキング、検品、梱包、出荷といった作業を行うため、それに伴う設備(ラック、棚、検品で使用する端末、空調設備など)が必要とされます。センター内で保管している商品を店別・方面別等に仕分けして、店舗へ納品する機能を持っています。

商品を仕入れ先から一括で購入し保管できるため、コストメリットを受けやすく、必要な際には迅速に手配ができ納品が早くできるのが特徴です。ただし、在庫リスクは負わなくてはなりません。1つの企業専用に設置されることが多いです。

PDC(Process Distribution Center:プロセス・ディストリビューション・センター)

部品の組み立て、設置、精肉・鮮魚の加工といった高度な加工が行える設備が整っており、「準工場化」された「在庫型」の物流センターのことを示します

商品の加工を行うことで付加価値がつくメリットはありますが、その一方で生産ラインの労働力や品質を保つための温度管理や防塵設備など、高度な品質管理が必要とされます。加工がメインであるため、スーパーマーケットなどへの納品が多いです。

似ているものとして、PC(Process Center:プロセスセンター)という形態があります。PCでは保管や管理を行わず、加工に特化している特徴がありますが、PDCと区別なく使われることもあります。

FC(Fulfillment Center:フルフィルメント・センター )

FCのFはフルフィルメントを意味し、ECにおいて受注、梱包、発送、返品、在庫間業務などのバックヤード業務の一連のプロセスを指す言葉です。

FCはその名前のとおり、ECや通信販売の業界向けにフルフィルメント業務を行う物流センターです。FCでは通常の商品を扱う知識に加え、販売や接客に関するノウハウがあり、ネット通販でのバックヤード業務全般を請け負ってくれます。

配送センター

配送センターとは、決まったエリア内の配送、トラック輸送を担う拠点のことです。様々な納品業者から届いた商品を検品・保管し、届け先ごとに仕分けて発送するのが主な役割です。

物流の合理化と店頭在庫の軽減を目的に、チェーン展開をしている小売業・量販店が設置することが多いです。

デポ

デポとは、デパートや卸売業の宅配を担う拠点です。配送センターより小型で、顧客に少量ずつ頻度の高い配送を行います。デポは、配送距離やリードタイムの短縮を目的として一時的な保管をするために設けられており、在庫も少量しか抱えていません。

物流センターでの業務内容

物流センターでは保管だけではなく、多くの業務を行っています。主に以下のような機能があげられます。詳しく見ていきましょう。

  • 入荷・保管
  • ピッキング・仕分け
  • 流通加工
  • 検品
  • 包装
  • 出荷

入荷・保管

物流センターではまず商品の入荷と保管を行います。

入荷時には納品書やデータをチェックして、正確に入荷が行われているのかどうかを確認します。同時に検品を行い、商品に不具合がないかどうか確認を行います。

入荷した商品は、商品の特性や販売頻度などを踏まえ、出荷時に最短でピッキングができるように商品を適切な場所に割り当てて保管します。

ピッキング・仕分け

ピッキングとは、倉庫内で必要な商品を集める業務です。出荷指示が入ったら、その指示に従い保管場所から商品を集めます

ピッキングには、摘み取り式と種まき式の二つの方式があります。摘み取り方式は一つずつ受注先ごとに商品を集めていく方式です。野菜を一つ一つ摘み取っていく姿のようであることから、この名前で呼ばれています。

一方、種まき方式はまとめて商品を集め、のちに受注先ごとに仕分けるピッキング方式です。畑で種をまく姿のようであることから、この名前で呼ばれています。

流通加工

流通加工とは、顧客の需要に応じて、流通段階で商品等に加工を施すことです。例としては「値札・ラベルつけ」「袋詰め」「ギフト商品のセット組」「販売内容に応じた小分け」などがあります。流通加工もインターネットショッピングの広がりによって、需要は拡大しています。

検品

検品は、商品の出荷前に行うチェック工程です。ピッキングや流通加工を行なったあとに、商品を検査して品質や数量を調べます。検品の工程があることで、正確な配送が保証され、顧客からの信頼につながります。

検品にはハンディターミナルやバーコードリーダーといったシステムを活用して、検品作業の高品質化を図っている物流センターが多いです。

包装

包装は、商品を「包装・梱包」することをいいます。荷役のため、そして商品の内容物の保護のために個装、内装、外装をします。

通販でのギフト対応、お中元・お歳暮を宅配便を利用することが増えてきているので、必然的にキャラメル包装、完全包装等を物流センターへ依頼する需要も増えてきています。

出荷

出荷は届け先に荷物を出荷する工程です。梱包された商品をトラックに積み込む際には、商品が倒れて損傷しないように行います。

出荷時には最終チェックを行い、配送時のミスを予防します。出荷時にミスがあると、信頼を大きく損ねてしまうため、注意深く作業を行う必要があります。

物流センターの業務は一貫して対応してくれる企業にお願いしよう

物流センターの業務を自社でおこなうのが困難な場合は、業者への委託も選択肢に入ります。以下のメリット・デメリットを踏まえて、メリットのほうが大きいのであれば、委託を検討してみると良いでしょう。

メリット

  • 初期費用を抑えられる
  • 物流コストを削減できる
  • 物流業務を効率化できる

デメリット

  • 委託した分のコストがかかる
  • 物流のノウハウが蓄積されづらい

委託する業者を選定する際には、入管・保管から出荷まで、物流センターにおけるすべての業務を一貫して対応してくれる業者を選ぶのがポイントです。拠点ごとに別々の業者を利用してしまうと、管理が煩雑になってしまいます。

また、物流業務を委託する際には、現状の物流業務の課題のほか、将来的な事業の方向性についても考えておくことも大切です。これからの業務の方向性で、委托すべき物流センターの規模や必要とする機能が異なるためです。依頼の相談をする前に、自社の方向性を明確にしておくと、より自社に適した物流センターを選ぶことができるでしょう。

物流センター業務を委託する際のポイント

物流センター業務を委託する際には、いくつか押さえて置くべきポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、スムーズな委託が実現するでしょう。

立地場所を確認する

物流センターや物流倉庫の設置場所は、目的によって「生産立地型倉庫」と「消費立地型倉庫」に分類されます。

「生産地立地型倉庫」はその名の通り生産地や仕入れ先に近い立地であることを示します。仕入れ先数が販売先数より多い場合や、生鮮食品などの新鮮な商品を配送などのコスト面で安く仕入れたい場合に向いています。

製造業のメーカーのすぐそばに物流倉庫を構えるケースはよく見られますが、こういった場合がよくある例です。

「消費立地型倉庫」はその名の通り消費地や販売先に近い立地であることを示します。販売先が仕入れ先より多い場合や、販売先からのリードタイムなどの要望が厳しい場合に向いています。

通販で扱われる商品は宅配便料金が物流コスト全体に占める割合が大きいため、消費地に近いとされる倉庫に基本的に立地することがメリットとなります。

また、海外からの輸入商材の場合はどこの港に入港するか?という選択になってきますので当然数多くの出荷先がある立地近郊に物流拠点を構える傾向が一般的です。

物流センターの設置を検討している方は、どちらがより自身の経営に向いているかをよく検討し、シミュレーションをしたうえで決定することをおすすめします

実際に見学してみる

物流センターを実際に見学してみることで、画像や文章だけではわからなかった現場の雰囲気がわかります。物流センターの見学においては、実際にどれくらいの規模感があるのか、商品がどのように入出荷されるのかといった点を確認しておきましょう

実際に現場を目で見ることで、安心感を持って物流業務の委託をすることができるでしょう。

物流センターのまとめ

物流センターは、多様な役割を持ち、物流業務を円滑にしてくれる拠点です。しかし、多様な役割を持っているからこそ、利用する際には自社の業務に適しているかどうかを吟味しなければいけません。

浜松委托運送では、多種多様な物流サービスを提供しています。日本の中心にある浜松に倉庫を構え、通販代行サービスや、保税倉庫サービスなどを一気通貫で提供しています。物流センターに興味がある事業者様は、ぜひ一度検討してみてください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事
single-news