EC物流倉庫とは?特徴から種類、委託するタイミングまで徹底解説!

公開日:

更新日:

EC事業を行う上で事業の規模が大きくなれば、社内で在庫を保管するのも難しくなります。自社で倉庫を借りる、もしくは物流倉庫に委託するのか等を検討する際に、EC物流倉庫とは、どんな種類があって自社にあったものはどのような倉庫があるかなど、EC物流倉庫についての知識を広げることは大切ですね。今回は、EC物流倉庫の特徴、種類、委託するタイミングについて、ご説明いたします。

 

EC物流倉庫とは

ECとは、Electronic Commerce の略で、インターネットを利用して行われる商取引、つまりサービスやショッピングのことです。インターネットを利用して商取引をするため、商品が販売者から購入者に届くまで様々な物流過程が必要となります。例えば、保管・梱包・配送などといった物流が必要ですね。

EC物流倉庫とは、ECにおける物流過程全般を請け負ってくれる倉庫業者のことを指します。EC市場は、昨今のAmazon、楽天などのネットショッピングモールの発達により右肩上がりで拡大しているため、EC物流倉庫は更に増加し、種類やサービスも多様化していくと予想されています。

 

EC物流倉庫の特徴

次に、EC物流倉庫の特徴についてご説明します。

 

EC物流倉庫の特徴1:BtoC(企業が一般消費者を対象に行う取引)への出荷が主である

ECでは、主に一般家庭へ商品を販売している事業主が多いため、EC物流倉庫ではBtoCをメインに扱います。BtoC向けの出荷なので、商品の種類が多く、また送り先も多数存在します。

 

EC物流倉庫の特徴2:ギフト注文やその他の特別な同梱物に対応している

BtoCの商品がメインのため、 EC物流倉庫ではラッピングはもちろんのこと、メッセージカードや熨斗などのギフト注文に対応しています。また、顧客の購入回数によって会員ランクが決まるようなECサイトでは、ランクによって同梱物を変更するなど、細かなサービスも行います。

 

EC物流倉庫の特徴3:迅速な対応が要求されている

ECサイトを利用して商品を購入した消費者は、商品が無事に届いて初めてそのECサイトを評価します。購入者は、なるべく早く商品を手にしたいと希望しています。ECサイトの顧客満足を高めるため、EC物流倉庫は受注、梱包、発送など全ての物流関連業務を迅速に行う必要があります。

 

EC物流倉庫の特徴4:品質が要求されている

ECサイトを利用して商品を購入した消費者は、指定した指定日に確実に商品を受け取る前提でECサイトから商品を購入しています。そのため、配送遅配や倉庫で商品のピッキング間違いによる誤出荷は致命的なミスにつながりかねません。遅配や誤出荷してしまったお客様がリピーターの場合、致命的につながることもあります。店舗型の物流倉庫では店に届いた後、商品を陳列するのは店員であり、レジを通す購入前に商品クレームもその場に販売員を含めた店員でフォローが可能です。一方の通販での買い物の場合は、商品到着後にクレームが発生するためフォローの難易度も難しくなるということも理解しておくことが重要であり、当然物流に関して納期、品質含めて高い物流が要求されます。

 

EC物流倉庫の種類と使い分け

EC物流倉庫は、様々な種類があります。ご自身のビジネスモデルやECサイトで取り扱っている商品、エリアによって、様々な種類のEC物流倉庫の中から、自社のビジネスにマッチするものを選択すると良いと思います。

 

販売主体型のEC物流倉庫


販売主体型のEC物流倉庫は、ショッピングモールの販売サービスを強化するための倉庫です。よく聞く物流倉庫の例として、「楽天スーパーロジスティクス」「フルフィルメントAmazon」などが該当します。販売主体型のEC物流倉庫のメリットは費用対効果が高いことです。このレベルの倉庫環境を整えるとなると、莫大な資金が必要です。また、デメリットは利用にあたりルールが厳しいので、自社にあったカスタマイズができないことです。そのためショッピングモールに出店していて、販売力のあるEC事業者に適しています。ルールに基づいて処理できれば確実に対応してもらえます。

 

業種特化型のEC物流倉庫

業種特化型のEC物流倉庫は、ある業種に特化した流通加工に対応している倉庫になります。例えば、アパレル系の倉庫の場合は、倉庫内にミシンや検針機などがおいてあり、その場で修理や検針ができます。食品であれば温度管理や賞味期限管理、販売期限の設定など自社で必要な設備や機械を揃えなくて良いため、コストを抑えることができます。特定の商品を扱っているEC事業者に適しています。

 

倉庫サービス主体のEC物流倉庫

倉庫サービス主体のEC物流倉庫は、物流倉庫が主体となって展開しているEC物流倉庫になります。メリットとしては、自社が求める倉庫にカスタマイズすることができます。自社ならではの特別なサービスに対応してくれるところも多いです。ただし、対応してもらうサービスが増えれば増えるほどコストがかかります。

自社にあったサービスをカスタマイズして欲しい、そして、ある程度予算をかけられるEC事業者に向いています。

 

システム会社主体のEC物流倉庫

物流システムの会社が物流倉庫と提携している倉庫になります。システム会社がコンサルとなり、向いている倉庫を紹介します。システム化されているため、比較的安価なことがメリットですが、物流倉庫と直接打合せをできないケースが多く、運用が始まってからトラブルが起こることもあるため、注意が必要です。物流業務が煩雑ではないEC事業者に向いています。

 

EC物流倉庫を委託するべき?タイミングは?

これまで、EC物流倉庫の内容と種類、使い分けなどを説明してきましたが、商品の保管、出荷業務などを行うEC物流倉庫は自社で持つべきなのでしょうか、もしくは委託した方がいいのでしょうか。

一般的には、ECサイトを立ち上げて間もない時期は、自社で商品保管や出荷を行い、在庫量や出荷量が増えてきたタイミングで、委託を考え、自社から切り離すケースが多いようです。

EC物流倉庫に物流業務を委託することで得られるメリットは、コスト削減、人的リソースを別の部門へ充てられる、EC事業の拡大に専念できることなどが考えられます。

 

EC市場が着実に拡大している今、ECで成功する難しさは年々高まっています。本来、注力すべきことは、商品開発やリニューアル、販売促進のために労力を費やし自社の強みを伸ばしていくことです。

ある程度の販売量や商品の種類が増加してきたら、バックヤード業務である物流業務はできるだけ委託し、効率化する方が得策ではないでしょうか。複雑化しているEC物流業務を運用するには、プロに任せるほうがコストも時間も削減できるケースがほとんどです。

気になったEC物流倉庫にコンタクトを取り、自社のECサイトの物流について相談してみるのも選択肢の一つだと思います。

 

浜松委托運送の場合、新規のお客様が関東の物流センターから弊社へ切り替えて理由はセールや繁忙期の出荷の波動に耐え切れなくより強いロジスティクスが欲しいという理由が一番多いです。その次としてはセット組作業、ギフト・のし・ラッピング含めた細かい流通加工作業(アルバイト・パートを使う作業)の対応において期待されるケースが多いです。作業が多くなればなるほど個別のシステム構築が必要になるためより高度な物流が必要となります。

 

今回は、EC物流倉庫の特徴、種類や使い分け、委託するタイミングについて、ご説明いたしました。

ご参考いただけたら幸いです。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news