検品とは?チェック時にミスが出ない物流業界の検品作業のやり方

公開日:

物流において欠かせない業務の一つに検品があります。自社で検品を行っている場合、大きな課題となるのが「いかにしてミスを減らすか」という点です。

本記事では、検品とはどのような工程なのか、その重要性や抱えやすい問題点、物流倉庫での検品業務のミスを防ぐ方法について見ていきましょう。さらに検品の効率化や改善を検討している方に向けて、検品をアウトソーシングするメリットも解説します。

検品とは

検品とは、商品の入庫にあたって品質や数量、性能などが取り決めを満たしているかを確認する作業です。物流において検品は非常に重要な意味を持つ工程とされています。もし検品を行わなかった場合、以下のような問題が起こる可能性があるためです。

  • 商品の破損や汚損
  • 数量が過剰または不足している
  • 発注内容と異なる商品が届く

このような問題を防ぐには、検品作業の自動化や効率化が重要になります。このため検品を行う物流倉庫や物流センターによっては、検品専用の機械を導入するなどしてクオリティを保っているのです。

検品の目的と重要性

検品の目的は、大きく「欠品を防ぐこと」と「誤出荷を防ぐこと」の2つがあります。いずれも、取引先との信頼関係を失わないために重要なポイントです。

検品とは、物流において品質やサービスのレベルを一定以上に保つ工程です。不良品の出荷や納品数の不一致などが起こった場合、その後の流通加工で欠品が生じ、結果的に納品が遅れてしまう恐れもあります。こうしたミスが続くと、クレーム対応に追われるうえに多くの顧客からの信用も失いかねません。

大量の商品を生産するなかで、不良品や数え間違い、入れ間違いは少なからず必ず起こってしまうものです。大切なのは、検品によってこれらを早期発見することと言えるでしょう。

また、数量の過不足や紛失が発覚した場合には、どの段階でそのミスが起きたのかを調査する必要があります。検品によって、入庫のタイミングですでに数量が足りていないと気付ければ、仕入れ先に対してスピーディに問題を知らせることが可能です。

検品作業の流れ

検品作業は、入荷検品と出荷検品の2種類に分けられます。目視と手作業で確認しながら台帳を使って行うのが一般的ですが、ハンディスキャナーとバーコードなどの機械を活用しWMS(在庫管理システム)に記録する方法もあります。

ここでは、検品作業とはどのようなものなのか詳しく見てみましょう。

入荷検品

入荷検品は、仕入れ先から届いた商品が入荷予定の商品と差異がないか確認、検査を行う作業です。納品書をもとに数量や品番をチェックしつつ、初期不良がないかも確認します。

入荷検品を行うことで、以下のような問題を把握可能です。

  • 商品の数が合わない
  • 汚れや傷、動作に不具合がある
  • 破損している

入荷検品は、出荷を前提に物流会社で行われるのが一般的です。ただし必ずしも物流会社が実施するわけではなく、製造会社側で対応するケースもあります。

出荷検品

出荷検品は、ピッキングされた梱包前の商品の状態をチェックする作業です。出荷される前に行う最後の検品となるため、ほぼすべての出荷工場で実施されています。

予定されていた商品と完成品に差異はないか、数量やサイズなどが間違っていないか、傷や汚れがないかなどが主なチェック項目です。取り扱う製品が機械の場合、動作チェックまでが検品作業に含まれます。

企業が検品作業で抱えがちな問題

検品とは物流を支える重要な工程であることを解説してきました。その一方で、検品作業を行うにあたって多くの企業は以下のような問題に直面します。

  • 人材採用難
  • ヒューマンエラーの発生
  • 機器の導入にかかるコスト

それぞれの問題点を詳しく見てみましょう。

人材採用難

検品作業は、作業規模に応じて労働資源である人材を確保しなければなりません。検品数が少ないうちは、片手間でも作業をこなせます。しかし、検品数が多くなるほどに業務は多様化・煩雑化するため、より多くの人材を検品の工程に充てる必要が出てくるでしょう。

結果として、人材採用に苦労する可能性があります。また、人材を増やすとしても相応の作業スペースが必要です。検品作業の一つひとつは単純だとしても、ボリュームが増えれば人材採用を含め企業は大きなリソースを割くことになるでしょう。

ヒューマンエラーの発生

人が手作業で検品を行うとなると、破損品や不良品の見落としはどうしても発生するものです。検品する品数が多くなるほど集中力が散漫になり、作業の精度は低下する可能性があります。また、作業時間が長くなることで疲労が蓄積し、精度が下がることもあるでしょう。

こうした問題は、作業に慣れた人材でも起こり得ます。ヒューマンエラーを防ぐためには、集中力の保てる範囲で作業時間を管理するほか、スタッフ教育・研修制度の用意によって習熟度を上げるのも効果的です。また、検品のマニュアルを作成して共有するのも良いでしょう。

機器の導入にかかるコスト

検品業務に機器を導入することで、スタッフの習熟度の差を埋めてクオリティを一定以上に保てるようになりま。しかし、機器の導入にはそれなりの費用が必要です。

WMSの普及により、バーコードスキャナーやハンディスキャナーなどでの検品が可能になりました。取り間違いなどのミスがあれば、画面や音で知らせてくれるため、新人スタッフでも作業に慣れやすいと言えます。

しかし、WMSの導入費用はパッケージ型で500~1,000万円と高額です。場合によっては、後述する検品のアウトソーシングを検討したほうがコストを抑えられる可能性があります。

WMSについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。

物流倉庫でミスを防ぐ検品作業のやり方

高品質な検品とは、ミスを最小限に抑えることで実現可能になります。ここからは、物流倉庫でミスを防ぐ検品作業の進め方を3ステップに分けて解説します。

  • 担当の割り当て
  • 入荷検品
  • 出荷検品

ステップごとのポイントを確認していきましょう。

担当の割り当て

検品においては、適正な担当の割り当てを行い、集中力をキープできる環境を作ることが大切です。検品の現場では、長時間同じ作業を同じ担当に割り当てるケースも珍しくありません。しかし、そうした環境では集中力が低下し、破損の見落としや数え間違いといったミスを生む原因になります。

集中力を維持できるよう、検品ボリュームに適した数の従業員を配置したうえで、時間を区切って配置換えをしたり休息を入れたりといった工夫が必要です。

入荷検品

入荷検品では、チェック手順やルールを明確にしましょう。入荷検品では伝票に記載されている品目や数量と実物に相違ないかが確認されます。商品の破損があった場合、入荷検品のタイミングで発見できると仕入れ先などへ返品しやすくなるでしょう。

このときチェック手順が統一されていると、新人と熟練したスタッフのあいだにも作業のクオリティが出にくく、効率的に検品を進められます。また、回転率の高い商品を入出荷しやすい棚に保管したり、フリースペースを確保して突発的な入荷に対応したりなど、作業環境を整えるのも一案です

この工程が正確であれば在庫不足による欠品や商品の紛失も起こらないことから、浜松委托運送では入荷作業の正確性を重視しています。

入荷検品の重要性については、こちらの記事もご参照ください。

出荷検品

出荷検品では、ピッキング時に出荷伝票の商品や数量などの内容を確認する必要があります。目視と手作業のみのアナログな手法だけではなく、近年はWMSを導入する企業も増加しました。WMSを活用すれば、バーコードスキャンで商品や数量などの一致を確認できるため、従業員の教育も容易になるでしょう

浜松委托運送では、目視より正確かつスピーディに検品作業を行えるハンディターミナルを活用しています。商品だけでなく、その同梱物もバーコードで管理することで、誤出荷を防ぐことが可能です。

誤出荷が起きてしまう原因やその対策について、より詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

検品をアウトソーシングするメリット

検品作業には、人件費のほか機器の導入費、作業スペースの確保などさまざまなコストがかかります。自社での検品作業に負担を感じたときには、アウトソーシングを検討するのも良いでしょう。検品をアウトソーシングすることで得られるメリットは下記のとおりです。

  • 人材採用の必要がない
  • 教育や研修コストがかからない
  • 機器の導入コストがかからない
  • 検品以外の物流業務も専門的に実施してもらえる

物流は繁忙期と閑散期の差が激しく、繁忙期に合わせて人材を確保すると、閑散期には余分に人件費がかかってしまうケースも珍しくありません。とはいえ、いざというときに人材が足りないとミスが増えるなど予測が難しい側面もあります。

このとき検品のアウトソーシングをすることで、商品の品質を保てるだけでなくコスト削減にもつながるでしょう。

浜松委托運送の検品体制

浜松委托運送では高品質な物流を提供するため、社員研修を徹底しています。また、独自のWMSを導入することにより誤出荷を防ぎ、繁忙期にも対応できる効率的な検品体制を整えています。パッケージ版WMSとは異なり、自社開発であることからお客様に合わせた物流システムにカスタマイズ可能です

取り扱い実績のある商品は、健康食品やアパレル、ワイン、大型商品など多岐にわたります。バーコードがない商品についてもインストアコードによる管理を行うなど、細やかなご希望にもお応えできることが強みです。

まとめ

検品とは、物流のクオリティと顧客からの信頼を支える重要な作業です。それと同時に、検品クオリティを保つためには、人材の担当割り当てを再検討したり、機器を導入したりといった工夫が必要になります。

これらには当然ながらコストがかかるほか、体制づくりにも手間がかかるでしょう。高品質な検品体制を求めるのであれば、アウトソーシングを検討するのもおすすめです。

浜松委托運送では、検品をはじめとして流通加工、検査など物流に関するさまざまなご要望に対応しています。豊富な取り引き実績からお客様に最適な物流システムをご提案することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news