流通加工とは?業務内容や課題、委託するメリットを解説

公開日:

更新日:

流通加工は商品価値を高め、安心して商品を利用できるように欠かせない工程です。その作業内容は幅広く、自社ですべて行うのは大変だと悩む方は多いかもしれません。

そこで検討したいのが、流通加工の外注です。そもそも流通加工にはどのような業務内容が含まれるのか、外部に委託する場合はどこまで対応してくれるのでしょうか。

本記事では、流通加工の種類や作業内容、自社で流通加工を行う際の注意点を解説します。外注のメリットも紹介しているため、自社での物流作業を負担に感じている事業者の方は参考にしてみてください。

流通加工とは

こちらでは、流通加工の業務がどういうものか、そしてその目的についてご説明致します。

商品価値・利便性を高めるための加工

流通加工とは、商品が消費者に届くまでに施される加工のことです。その作業内容は梱包やラベリング、裁断などさまざまで、生産工場や販売する店舗のほかに倉庫や物流センターでも行われます。一般的には、倉庫や物流センターでの作業工程を指すことが多いでしょう。

流通加工は、商品の価値や企業への信頼性を高めることにつながります。検針済みのシールが貼られているおかげで、消費者が安心して商品を購入できることもその一例です。顧客満足度が上がればリピーター獲得も期待できるため、流通加工はユーザーだけでなく事業者にもメリットがあります。

物流における流通加工の目的

流通加工の目的はいくつかあります。詳しく確認していきましょう。

消費者の作業負担を軽減する

購入したユーザーにとって利便性が高い状態で商品が届くと、スムーズに利用できることで満足度に直結します。商品のパック詰めや、形状・大きさを整えることも流通加工の範囲です。これらを行うことで商品が使いやすい、あるいは食べやすい状態になれば消費者の負担が減ります。

反対に、届いた商品を使うまでに余計な工程が発生したり組み合わせが違ったりすると、ストレスにつながりかねません。流通加工によって商品の利便性を上げることには、リピーターの増加や売上アップの効果も期待できます。

商品の付加価値を高める

同じ商品でも、梱包や説明書の有無などによって受け取り手である消費者の印象は変わります。流通加工は、商品の付加価値を高めることが可能です。使いやすい大きさにカットされていたり、部品の一部が組み立てられていたりなど、ユーザーの要望を満たす加工がされていればなおさら価値は高まります。

丁寧なラッピングを施すことで、贈答用としてその商品を選ぶ消費者も増えるでしょう。

商品の信頼性を高める

流通加工の工程が増えれば、それだけ検品の回数も増えるため、不良品が混入するリスクを軽減できます。きちんと検品を行い品質を保つことで、商品やブランドの信頼獲得につながるでしょう

商品やブランドへの信頼性が高まれば、再注文などのリピートに発展しやすく、売上アップにも関与します。

 

物流に関する流通加工の種類

流通加工業務は大きく分けると2つに分類されます。ひとつは「生産加工」、もうひとつは「販促加工」です。それぞれの加工がどう違うのかこれからご説明致します。是非参考にしてください。

生産加工

生産加工とは、「材料や部品を商品化する加工」であり、「商品に対する直接的な加工」です。以下の4つの業務があります。

  • 梱包
  • 丁合い
  • カット・カッティング
  • 組み立て

詳しく見てみましょう。

梱包

浜松委托運送の梱包業務

梱包の目的は、段ボールや木箱などで箱詰めをして輸送する際に商品の損傷を防ぐことです。扱う商材によって、梱包材も適切なものを使用します。

一番多く使用されているのが段ボールで、軽量・安価で、加工ができリサイクルも可能です。電化製品の部品や食品などでは、プラスチックコンテナがあり、化学原料や液体などにはドラム缶、一斗缶などが使われ、重量物や輸出入貨物用には木材を使用する場合もあります。

丁合い

丁合とは、印刷された複数の用紙や書類をページ順に正しくまとめる作業です。ただ種類・量・順番を整えるだけでなく、材質の異なる紙を途中で挟んだり、ミシン目を入れたりと工程が複雑化する場合もあります。製本のほか、商品と一緒に冊子やチラシなどを同梱する作業も丁合です。

ECの物流では、顧客に向けた冊子・チラシといった同梱物を用意する際に丁合が発生します。

カット・カッティング

浜松委托運送の加工業務

カッティングとは、材料を決められた量や個数にカットする作業です。製品はスーパーで販売されているお肉や野菜などの食材から、鉄やガラスまでさまざまです。カット工程が加わると、ユーザーが材料を扱いやすくなります。

以下のページでは、浜松委托運送で行った反物の作業例を紹介しています。お客様から以下のようなご要望をいただきました。

  • 原反、加工反の保管
  • m(メートル)単位で商品を管理
  • カットして商品の出荷
  • 契約番号、ロット管理

カッティングの写真や、入庫から出荷までの流れも掲載しているので、ぜひご覧ください。

浜松委托運送の事例を詳しく見たい方はこちら

浜松委托運送の加工反・原反保管例

組み立て・アセンブリ

組み立ての例として、ギフト用に複数の商品を詰め合わせたり、ペットボトルにセットでおまけのキーホルダーをつけるなどの作業が挙げられます。外部に組み立てを委託すると、工場は生産に集中できる点がメリットです。

ユーザーは、組み立てが必要な商品が完成品として届くと作業を軽減できます。商品価値が高い状態で手元に届くので、購買意欲を促進できる効果もあります。

販促加工

販促加工は、「商品の販売を促進するための加工」であり、「商品に対する間接的な加工」です。以下の5つの業務があります。

  • 包装
  • ラベリング
  • 検品
  • アソート
  • シュリンク

 

包装

梱包と包装は似ていますが、違う概念です。梱包は輸送や保管中に商品が破損しないように保護するものであるのに対して、包装は商品保護の目的以外に、商品価値を高める目的もあります。

お中元やお歳暮などで送る品物は必ず包装されていますが、目的は商品の保護だけではありません。ブランドイメージに合ったデザインの箱や緩衝材にこだわることで、それを手に取るユーザーへブランド体験を提供することも可能です。包装にもブランドイメージを徹底すれば、商品の価値を高めてくれる効果が期待できます。

ラベリング

ラベル貼り

ラベリングとは、バーコードシールの貼り付けやタグを取り付ける作業です。手作業のほかに、ラベリングマシンなどの機械を使ってシールの生産・貼り付けをする場合もあります。

海外から輸入した製品も、英語表記から日本仕様のラベルへの貼り替えが必要です。アパレル品などバーコードシールが貼り付けられないものであれば、タグを取り付けます。

食べ物に関するアレルギー品目表示や商品の使用方法に関する情報がないと、消費者は商品の購入をためらってしまうかもしれません。ラベリングには、商品の安心感を高める意味合いもあります

ワインのラベル貼付を例に挙げましょう。ワインには「果実酒等の製法品質に関する表示の基準」の定めにより、原産国のほか輸入者の名称・住所・容量など必要事項を記載したラベルを、容器に貼付することが義務づけられています。

輸入業者は輸入した酒類を保税地域から引き取るときまでにラベルを貼らなくてはならず、この業務は物流倉庫が引き受けるのが一般的です。

検品

検品とは、商品に不具合がないか、正しい商品かどうかをチェックする作業です。検品を行い不良品の出荷を防ぐことで、顧客からの信頼や企業の品質も保てます。ただし破損や汚れ、異臭、色ムラ、動作など確認事項は多く、細かいチェックが必要です。

アパレル製品を例にご説明しましょう。中国の縫製工場などで生産されたアパレル製品は物流倉庫に運ばれ、ここで検品を行い、製品にやぶれやほつれはないか、ボタンなどの付属品はきちんと付いているか、サイズや数量は合っているかなどをチェックします。

不合格品は補修したり、廃棄したりして、出荷時には数量や種類に違いがないか検査して出荷します。

アパレル商品の流通加工についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。アパレル輸入品を扱う際のポイントのほか、物流会社にアウトソーシングするメリットも解説しています。

 

アソート

物流業界でアソートとは、複数の商品を組み合わせて梱包する作業のことです。お菓子の詰め合わせを「アソート」と呼びますが、これと同じように、物流倉庫は指示通りに個包装の商品を箱に詰め合わせ、一つの商品とします。

出来上がりの商品の色やサイズに気をつけてバランスよく詰め込むのがポイントです。

シュリンク

シュリンクとは、荷物を専用のビニールフィルムで覆い、加熱収縮させて荷物を強く固定保持する包装方法です。

漫画本の立ち読み防止や複数商品の同梱、異物の混入防止や、輸送中の荷崩れ防止などの効果があります。このシュリンク業務を店舗のバックヤードでなく、物流倉庫で加工しています。

EC事業者が自社で流通加工を行う時の課題

流通加工には生産加工と販促加工があることを見てきましたが、ここからはEC事業者(電子商取引業者)が自社で流通加工を行う場合の課題を考えてみます。

コストがかかる

流通加工には多数の工程があり、人員だけでなく時間・スペース・設備・資材の確保が必要です。企業によっては、流通加工のための環境づくりに多額のコストが発生する可能性もあるでしょう。

特にEC事業では、メディアやSNSで話題となった商品は受注数が急激に伸びることもあります。それに合わせて人員やスペースを確保しても、その伸びがいつまで続くかはわかりません。急な物流の変化に対する対応の難しさも、自社で流通加工をするときの課題に挙げられます。

リソース・設備・スペースの不足

流通加工にはそれなりのスペース・資材・リソースが必要です。ビジネスが急拡大したからと言って、新たなスペースなどを調達するのは簡単なことではありません。

土地、建物、設備などには多額のコストがかかりますので、このようなコストの増加は、事業を進める上で課題になってしまう可能性があります。

臨機応変な対応が求められる

流通加工の作業には経験やノウハウのある臨機応変な対応が可能な専業の人員が必要です。

自社で流通加工を行う場合には、人件費の面からも、スペースや設備の面からも、人材の面からもさまざまな困難が予見されます。流通加工は専門業者にアウトソーシングすることによって対応が可能であると考えます。

事業者が流通加工を外注するメリット

上記で挙げた課題は、流通加工の外注によって解決できる場合があります。外部業者へ委託するのであれば、流通加工に必要な設備やスペース、人員を自社で用意する必要はありません。これによりコストを抑えやすくなるほか、自社での作業工数を減らしてその他の業務に注力できます

また、流通加工を得意とする外部委託業者は、そのノウハウを活用した高品質なサービスが特徴です。その強みを最大限活かすためにも、対応している業務範囲や細かな要望にも応えてくれるかどうかを見極めて業者選びをしましょう。

浜松委托運送では、基本的な値札付けや検品以外にも、ギフト用の包装、ラッピングにも対応可能です。ワインなどの酒類からアパレルまで幅広い取り扱い実績があり、流通加工業務は資材の用意から柔軟に対応できます。

流通加工についてお悩みの方はこちらもチェック

浜松委托運送の流通加工サービスについて詳しく見てみる

\お気軽にご相談ください/

まとめ

物流倉庫による流通加工は、その業務に慣れた専門作業員が一括に大量に処理をすることができ、工場や店舗、ユーザーにとってもメリットがあります。

もちろん物流会社にとっても単に保管や輸送だけでなく、流通加工業務を受託することによって、自社のノウハウを構築できるメリットがあります。

私たちの強みは、日本の中心で物流を最適化できること、内陸保税蔵置場を完備してワンストップ物流を実現していること、インターモーダル(鉄道・トラック・船舶・航空)輸送ができること、そして流通加工の実績が豊富であることです。

是非、この機会に浜松委托運送の流通加工をご検討いただければ幸いです。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news