デジタルピッキングシステムとは?仕組みを理解して導入を進めよう

公開日:

更新日:

「ピッキング作業を効率化したい」

「ピッキングにおけるヒューマンエラーを減らしたい」

自社製品の製造や販売にあたって物流倉庫を管理している方であれば、上記のような悩みを抱いたことがあるのではないでしょうか。そこで有効なのが、デジタルピッキングシステムの導入です。

本記事では、デジタルピッキングシステムの概要や仕組み、導入メリット、種類などについて解説します。

 

■この記事でわかること

  • デジタルピッキングシステムを導入するメリット
  • デジタルピッキングシステムの運用方法
  • デジタルピッキングシステムを導入する際の注意点

 

デジタルピッキングシステム(DPS)とは

デジタルピッキングシステム(DPS)とは

デジタルピッキングシステムとは、ピッキングの際に、商品の入った棚に設置したデジタル表示が、点滅等で目的の商品と数量を知らせてくれるシステムです。英語では「Digital Picking System」と表記し、単語の頭文字を取ってDPSと表すこともあります。

デジタルピッキングシステムは主に、物流センターや、商品を製造している工場の部品等を取り出す作業の現場で利用されています。

デジタルピッキングの仕組み

デジタルピッキングは、無線式・有線式のデジタル表示器を商品の保管場所に設置して、その機器の指示に従って商品をピックする仕組みです。

デジタル表示器は、在庫管理のシステムに登録されたデータをもとに作動します。また、ハンディターミナルと併用することも可能です。

似た言葉として使われることがあるのが、デジタルアソートシステム(DAS)で、こちらは種まき方式に活用されるシステムです。出荷先のボックスなどの決められた場所に設置されていて、その場所に商品を仕分けられます。

デジタルアートシステムは主に、商品の種類や配送先が多い倉庫での活用が向いています。

デジタルピッキングシステムを導入するメリット

デジタルピッキングを導入するメリットは、主に以下の4つです。

  • 業務の標準化
  • 生産性の向上
  • 人件費の削減
  • ヒューマンエラーの抑制

以下でそれぞれ解説します。

業務の標準化

デジタルピッキングは業務内容・手順が難しくないため、業務フローをルール化しやすいことが特徴の一つです。

ルール化してしまえば、人によってやり方が大きく変わってしまう心配がありません。 初心者も、ベテランと同じようなクオリティで作業を進められることは、大きなメリットになるでしょう。

生産性の向上

作業を行う人は、倉庫内で場所を探す手間や、リストを見ながら数量を確認する労力がいらず、単に表示器のランプが点灯した場所に移動し、指示された数をピッキングすれば良いので、正確で素早いピッキング作業が可能となります。よって、生産性を大幅に向上させることができます。

またハンディ、ピッキングリスト等を見てピッキングするわけではないので、両手が利用できるため、作業効率の向上が期待できる点は大きなメリットになる可能性があります。

人件費の削減

ピッキング作業が効率化することによって、作業員一人当たりの作業量を大幅に増やすことが可能です。

業務を標準化できることで、マニュアルの作成や簡単なトレーニングのみですぐに仕事を始められるため、引継ぎ等の時間も短縮できます。

また、デジタルピッキングシステムを導入することで、今まで利用したデータがすべてデジタルで記録されます。これにより、実績管理にかけていた時間を削減することが可能となります。

ヒューマンエラーの抑制

デジタル機器を利用することによって、大幅にミスが減ります

紙媒体などに出力するピッキングリストは、リストの読み間違いや、リスト自体の紛失、商品や数量の間違いなど、人為的ミスが発生する余地が多く存在していました。

デジタルピッキングシステムがあれば上記のようなミスをなくすことができます。作業員は表示器のランプを見ながら作業すればよい為、リストの読み間違いも商品の見間違いも生じません。結果的に物流品質が向上することになります。

デジタルピッキングの運用方法

デジタルピッキングの運用方法には、固定表示器と無線表示器、ハンディターミナルの3種類があります。それぞれ特徴が異なるため、倉庫の状況や費用によって使い分けましょう。

運用方法 特徴
固定表示器 ・表示器が点灯した箇所から表示された個数分だけピッキングする
・ピッキングリストを確認する必要がない
無線表示器 ・固定設備無しの無線でピッキングシステムを構築できる
・無線表示器と商品を紐付ける必要がありコストがかかる
ハンディターミナル ・固定表示器のデジタルピッキングと併用することで初期投資を抑えられる
・商品の出荷頻度に合わせて固定表示器と使い分けが可能

浜松委托運送では、ハンディターミナルを活用してピッキングを行っています。

デジタルピッキングシステムを活用する際の注意点

デジタルピッキングは生産性向上や人件費削減などのメリットがありますが、活用する際には、以下のような事柄に注意する必要があります。

  • 導入・維持にかかるコストを予測する
  • 商品の分析とロケーション管理が必要
  • システムトラブルが起きた際の対応を考える

それぞれ見ていきましょう。

導入・維持にかかるコストを予測する

デジタルピッキングシステムの導入には、表示器の購入費、設置にかかる費用、メンテナンス費などの費用がかかります。

それ以外にも、システム用のPCやLANの整備などのハード部分の整備費も必要です。ある程度利用を継続しないと、費用対効果的にプラスになるまでに時間も要します

倉庫の規模があまり大きくない場合は、結果的にコストが高くなってしまう可能性があるため、導入する範囲や目的を明確にしておきましょう。

商品の分析とロケーション管理が必要

デジタルピッキングを導入すると、商品の保管場所が固定されてしまいます。そのため、ABC分析などを行い、商品のロケーション管理を行うことが重要になります。

商品の出荷頻度に合わせて適切な配置にしておかなければ、無駄な作業が増えてしまい、紐付けたデータの修正に時間がかかってしまう可能性もあります。

また、季節によって在庫が変わる商品を取り扱っている場合、在庫に合わせて頻繁に使用スペースを変更しなければならず、手間になってしまうこともあるでしょう。利用するシステムによっては保管場所の変更が大変な場合もあるため、導入前に確認しておきましょう

システムトラブルが起きた際の対応を考える

デジタルピッキングシステムは、停電や故障、システムトラブル等によって作動しなくなると、システムトラブルまで作業が止まってしまう可能性があります。

最悪の場合、出荷作業が数日間止まってしまい、売り上げに大きな影響を与えるなど、大きなトラブルに発展することもあります。

このような事態への対策として、トラブルが起きた場合を想定して対応マニュアルを事前に作成しておきましょう。マニュアルは作成して終わりではなく、ピッキング業務を担当するスタッフに共有し、万が一の事態にも適切に対応できる体制を作っておく必要があります。

まとめ

デジタルピッキングシステムには、ヒューマンエラーの抑制や人件費削減、生産性の向上など、さまざまなメリットがあります。

運用方法には、固定・無線の表示器、ハンディターミナルがあり、倉庫内の状況や使用できるコストに合わせた選択が可能です。どの方法が自社に合っているかを確認して、現場のスタッフを巻き込んで導入を進めましょう。

また浜松委托運送では、ピッキングを含む物流業務のスタッフを募集しています。当社ではデジタルピッキングを活用しているため、初めての方も安心して取り組めます。気になる方は以下の求人ページもご確認ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news