物流波動はどういった影響がある?物流波動への対策についても解説

公開日:

物流波動とは、季節やセール、時勢などの影響で物流量が変動し、波が生まれる状態を意味します。物流波動は外部要因によって発生しやすい傾向にあるため、物流波動そのものをコントロールすることは困難です。一方で、物流波動が大きい場合はヒューマンエラーが起きやすくなったり、必要なリソースにギャップが生まれたりなどの懸念点もあり、適切な対策をとらなければなりません。

本記事では、物流波動による影響や対策について解説します。繁忙期・閑散期の波にどう対応すべきかお悩みの方は、参考にしてみてください。

■この記事でわかること

  • 物流波動の概要
  • 物流波動による影響
  • 物流波動の対策

物流波動とは

物流波動の意味

物流波動とは、社会情勢や季節的なイベント、自社が行うセールや販売キャンペーンの施策などによって上下する物流の波のことです。外的な要因によって引き起こされることが多く、商品によっても物流波動にはばらつきがあります。

例えば「波動が大きい」という場合、物流量の変動が大きいことを意味し、波動の山と谷のギャップも大きい状態です。一方で「波動が小さい」とは、波動の山と谷のギャップが小さく、物流量も平準化された状態といえるでしょう。

こうした波動の変動に合わせて、倉庫スペースやトラックなどのリソースを配分し対応することを波動対応といい、適切な波動対応を行うことで生産性の向上や顧客満足度アップに寄与します

物流波動が起きる要因

物流波動が発生する要因は一つではなく、季節的なものや周期的なもの、時勢によるものなどさまざまな要因から引き起こされます。例えば以下のようなタイミング・状況は、物流波動が大きくなりやすいでしょう。

  • 季節的要因:お中元やお歳暮、クリスマス、バレンタインデーなどイベント商戦によるもの
  • 周期的要因:週・月・四半期・年のサイクル需要や週末対応、年末年始対応など
  • 各種の施策:セールやWeb広告、SNSでのキャンペーン、CMなど集客やトレンド効果による影響
  • 時勢:災害や情勢不安、コロナ禍のマスク需要、政情不安、紛争など

季節的要因は過去のデータから波動を読みやすいのが特徴です。一方、災害や情勢不安などは自社でのコントロールが難しくなります。

物流波動の影響

物流波動が大きい場合、波動の山と谷で必要なリソースにギャップが生まれてしまいます。また、物流量が多くなることで誤出荷などのミスも発生しやすくなるでしょう。

物流リソースの有効活用のギャップが発生する

物流業務を効率的に行うには、物流量に見合った倉庫の保管スペースや輸配送のトラック、作業スタッフなどのさまざまなリソースが必要です。物流波動の波動の山と谷では必要なリソースの量が異なるため、波動の波が大きいほどリソースにギャップが発生しやすくなります

波動の山となる繁忙期に合わせて倉庫スペースを拡張したり、人員やトラックを確保したりした場合、谷である閑散期にはこれらのリソースが過剰になるでしょう。結果として、保管するものがないにも関わらず倉庫の管理費だけが発生する、人件費がかかるといった余剰なコストが発生することになります。

トラブルが発生しやすくなる

物流波動が大きい場合、物流量が多い山の時期には取り扱う商品数が膨大になるだけでなく、需要に対して供給が間に合わなくなる可能性もあります。このほか、物流波動によって以下のような影響が考えられます。

物流波動が大きい場合 ・需要と供給のバランスが崩れる
・輸送コストが上昇する
・在庫不足や遅延等により顧客満足度が低下する
・生産数や輸送を増やすことにつながり利益率が低下する
物流波動が小さい場合 ・スタッフなどのリソースが余ってしまう可能性がある
・商品の腐敗や劣化の可能性が高くなる

物流波動の山の時期は作業量も増え、スタッフの集中力が散漫になることでヒューマンエラーが発生しやすくなるほか、配送遅延や誤出荷などのトラブルを招く可能性もあります。こうしたトラブルがブランド力の低下や顧客離れを引き起こすことで、取引先や売上にも影響を及ぼしかねません。

また、閑散期などで物流量が少ないケースでは、山の時期に合わせたスタッフコストがかさむといった影響が出ます。

在庫管理や生産計画に影響が発生する

物流波動が大きい場合は、適切な在庫管理も難しくなるでしょう。外的要因によって需要と供給のバランスが崩れるため、当初立てた供給計画と需要のあいだにズレが生じ、適正在庫を保てない事態に陥ります。波動の山の時期には在庫が過少になり、谷の時期には過剰になりやすいのが特徴です。

こうした需給バランスの変化によって、生産計画の見直しが必要になるケースもあるでしょう。計画通りの出荷が見込めないため、原料などの購買調達の数量に関しても再調整が発生するなど、サプライチェーンの上流にも影響を与えかねません。生産数量が増加した場合、輸送量が増えることでコストアップにつながり、利益率は低下します。

蜂巣 稔
蜂巣 稔

生産や調達のリードタイムが長い商品や原料の場合、物流波動の山が大きくなると、次回入荷までの空白期間が生じるリスクがあります。こうした場合は市場での欠品につながるリスクがあるため、調達リードタイムの管理や数量の管理精度を高めておくと良いでしょう。

物流波動の対策

物流波動の対策として、以下7つの方法が考えられます。

  • 物流波動に関する情報の共有
  • (精度の高い)需要予測を立てる
  • マニュアルの整備
  • 物流拠点の最適化
  • マテハン機器の導入
  • WMS(倉庫管理システム)の導入
  • 物流のアウトソーシング

自社における物流波動の傾向をスタッフに共有したうえで、マニュアル整備やマテハン機器の導入による生産性アップを目指しましょう。場合によっては、物流業務をアウトソーシングすることで効率化・コスト削減につながる可能性があります。

物流波動に関する情報の共有

物流波動に対応するためには、倉庫スタッフやドライバーなど末端を担う人員にまで、繁忙期・閑散期に関する情報共有を行っておくことが必要です。情報共有の遅れは、誤出荷や出荷遅延などのトラブルの原因につながります。影響を受けやすいイベント時期やキャンペーン、入荷情報などをあらかじめ共有できていると、波動対応がしやすくなるでしょう。

また、作業スタッフだけでなく倉庫内の保管スペースの準備、輸送トラックの確保など現場のリソースも余裕を持って準備が可能です。欠品による入荷までのタイムラグも防ぎやすくなり、顧客満足度を維持することにつながります。

蜂巣 稔
蜂巣 稔

物流波動に関する現場への情報共有は遅れがちです。倉庫や輸送の現場は日々のオペレーションの対応に追われているため、早めの情報共有を行い、波動の波に対する心構えを促しておくことが大切です。

需要予測を立てる

物流波動が大きい現場では、過去の販売実績や出荷実績、トレンド、市場動向などを分析したうえで、波動の時期・規模を予測しておくことが大切です。新製品のヒット予測などは、過去の類似商品をベンチマークにすると良いでしょう。

需要予測の立て方には、ECサイトの過去の訪問・購入データを調査するほか、AIやプランニング・システムを活用することも可能です。需要予測をデジタル化することで、関連部門にリアルタイムでデータを共有できるだけでなく、波動の原因も明らかにできるでしょう。これにより迅速な波動対応がしやすくなり、物流の作業現場に的確な指示ができます。

マニュアルの整備

波動の大きな山が発生する繁忙期には、人的リソースの補充が必要です。しかし、必要なタイミングで必ずしも熟練したスタッフを確保できるとは限らず、未経験の新人スタッフや経験の浅いスタッフが手配される場合も考えられます。

こうしたケースに備えて業務マニュアルの整備をし、未経験や新人スタッフであっても正確かつ迅速に作業を進められるような環境を整えることが重要です。

マテハン機器の導入

物流波動の対策として、マテハン機器の導入も有効です。マテハン機器には以下のようなものがあります。

  • フォークリフト
  • コンベヤ
  • ソーター
  • ピッキングカート など

荷役作業を自動化すれば、入出庫業務の効率化を図ることが可能です。また、重量物や大型商品の運搬やピッキング作業、仕分け作業などもスピーディになります。これらのマテハン機器により省人化を進めることで、少ない人員でも物流波動に対応しやすくなるでしょう。

WMS(倉庫管理システム)の導入

WMS(倉庫管理システム)の導入により、倉庫内の情報をリアルタイムで把握・管理できるようになります。物流波動によって目まぐるしく変動する在庫の動きや入出庫の状況なども、デジタルで可視化することが可能です。

また、在庫の保管場所(ロケーション)も管理できることから、ピッキングミスや誤出荷などのヒューマンエラーの発生を低減できます。さらに倉庫業務の属人化も解消され、スタッフの熟練度に関係なく誰もが同じように作業ができるようになるでしょう。

浜松委托運送では、自社開発のWMSを活用しています。ABC分析に基づいた在庫管理を行い、物流波動に対応するための最適なオペレーションを叶えています。

物流拠点の最適化

物流量の急激な増加に対して迅速に対応するためには、物流拠点の最適化が必要です。例えば物流拠点を分散することで、1拠点あたりの取り扱い数量を減らし、混乱を回避できるでしょう。

平常時との物量ギャップが大きいと、現場ではスタッフ一人あたりの作業量が多くなるだけでなく、経験の浅いスタッフの追加投入も必要になるかもしれません。結果としてミスやトラブルも発生しやすくなるため、物流拠点を分散して作業量を減らす対策が効果的です。

また、拠点の分散は納品先までの配送距離の短縮にもつながります。リードタイムを短縮できれば、スムーズな配送が実現するでしょう。

物流のアウトソーシング

物流のプロにアウトソーシングすることで、大きな物流波動にも適切に対応できます。繁忙期であっても正確な入出庫や保管、配送業務を実現し、閑散期には過剰なリソースによるコスト発生を防ぐことが可能です。

浜松委托運送では、物流業務の外部委託を承っています。大きな物流波動や物流量の増加により、自社による対応が難しくなったお客様からご相談いただくケースは珍しくありません。自社での対応や人員・倉庫スペースなどのリソースに限界を感じている場合、アウトソーシングも検討してみてはいかがでしょうか。

蜂巣 稔
蜂巣 稔

災害や情勢不安、社会情勢の変化に由来する物流波動は規模が大きくなり、自社の対応だけでは対応が困難になります。コロナ禍では中国発の海上コンテナが滞留し、全世界的にコンテナ不足によるサプライチェーンに影響が生じました。日頃から情報収集と影響分析を心がけておくとよいでしょう。

まとめ

物流波動とは、時期やキャンペーン・セールなどの施策、社会情勢などによって物流に波が発生することです。物流波動が大きい場合、繁忙期に用意したリソースを閑散期には持て余したり、トラブルが発生しやすくなったりなどマイナスの影響を招きかねません。物流波動への対策としては、マニュアルの整備やマテハン機器・WMSの導入、物流拠点の最適化などが挙げられます。

ただし、物量が多く自社での対応が難しくなってきたときには、物流のアウトソーシングを行うことも選択肢の一つです。

浜松委托運送の物流倉庫では、WMSやマテハン機器の活用により、物流波動が大きいタイミングにも迅速かつ高品質な出荷運用を実現しています。ECならではの流通加工にも柔軟に対応しておりますので、物流業務におけるお悩みがある方はぜひ浜松委托運送へご相談ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news