残荷とは?残荷の発生原因やリスクについて解説!

公開日:

残荷とは出荷予定の商品が適切に配送されていないことで、物流においてあってはならないミスの一つです。残荷の発生はさまざまなデメリットを引き起こす原因になっており、事前の対策が重要になります。

本記事では、残荷の発生原因やリスク、防ぐためのポイントを解説しています。残荷が発生している場合や、発生を未然に防ぎたい場合はぜひ参考にしてください。

 

■この記事でわかること

  • 残荷が発生する原因
  • 残荷によるリスク
  • 残荷を防ぐポイント

 

残荷とは

残荷とは

残荷の読み方は「ざんか」で、出荷予定の商品が何らかの原因により倉庫に残ってしまい、顧客へと配送されていない状態を意味します。意図せずに商品が残ってしまうことから、残荷事故といわれることもあります。

残荷の発生は、以下2つのいずれかによるものです。

  • 出荷作業の過程において、物流担当者が輸送業者に荷物を引き渡せていない
  • 輸送業者が倉庫に荷物を置き忘れた

残荷は顧客に商品が届かないことで、さまざまなデメリットを引き起こします。トラブルになる可能性もあるため、物流業務において残荷を発生させないための対策が重要といえます。

残荷が発生する原因

物流の現場はまだまだ人の手で行う作業が多く、うっかりミスや見落としといったヒューマンエラーによって残荷は発生します。

残荷が発生する原因として、以下の5つが挙げられます。

  • 作業時の不注意
  • 倉庫内が整理されていない
  • 荷物を積み忘れてしまう
  • 荷物が多くトラックにすべての荷物を積めない
  • 運用ルールが定着できていない

残荷を発生させないためには、しっかりと原因を理解しておくことが大切です。それぞれの詳細を解説するので、チェックしましょう。

作業時の不注意

残荷は作業員が作業に慣れてきた際の単純な不注意によって発生します。慣れによる過信や確認不足が起きてしまい、予期せぬミスにつながってしまうためです。

今までミスをしたことがない作業員だと「自分は残荷を引き起こさないだろう」と思い込んでしまい、作業スピードを早める、確認を飛ばしてしまうなどもありえるでしょう。

また、作業が続いたことで疲労が溜まり、集中力の低下から確認が漏れてしまうこともあります。常に荷物を正確に届けることの重要さを作業員に理解させることが大切です。

倉庫内が整理されていない

倉庫内の商品が整理整頓されていない場合、商品の状況を正確に把握できないため、残荷のリスクが高まってしまいます。

例えば、別々の商品を同じ場所に保管していると、出荷時に取り間違えてしまう可能性があります。また、出荷するはずの商品が物陰に隠れてしまい、結果的に残荷になるケースも考えられるでしょう。

特にセールやイベントなどの繁忙期では、倉庫に保管する商品数が多くなるため残荷が発生しやすくなってしまいます。在庫管理の方法をしっかりと決めて倉庫内を整理しておくことが大切です。

荷物を積み忘れてしまう

倉庫からトラックに搬送する際の荷物の積み忘れも、残荷が発生する原因の一つです。荷物の積み忘れの原因として、落下した商品をそのまま積み忘れてしまう、別のパレットに戻してしまうケースなどが挙げられます。

また、荷物の落下は残荷だけではなく、商品を傷つけてしまうことや、事故につながることもあるため注意しなければなりません。荷崩れを発生させないためには、荷物の形状に合った積み付け・固縛などの対策が必要になるでしょう。

荷物が多くトラックにすべての荷物を積めない

トラックの予定台数分の容量よりも荷物が多くなってしまった場合、余った荷物を積めなくなってしまい残荷が発生します。主に保管量を荷物の単位で管理している現場では、影響が出てしまう可能性があるでしょう。

こういった状況が発生した場合、顧客と交渉して荷物の発送日をずらしてもらう、自社のトラックで発送対応を行うといった必要があります。できるだけ早く対処するためには、事前にトラックの台数に対して荷物の量を把握しておく必要があります。

運用ルールが定着できていない

倉庫内で運用ルールが決まっていても、作業員が守らなければ意味はなく、残荷の発生は防げません。作業員が運用ルールを守れないのには理由があります。

例えば、マニュアルが複雑すぎて現場の作業員が理解できない、覚えられないなどの理由が挙げられます。マニュアルは新人であっても理解できるように、わかりやすいものを作る必要があります。

またマニュアルだけでなく、チェック体制の構築や運用ルールの見直しも重要になるでしょう。スタッフは一人ひとりが能力も異なるため、しっかりと全体を見て把握することが大切です。

残荷が発生することでのリスク

残荷の発生にはさまざまなデメリットがあり、本来しなくても良い仕事が新たに発生することになります。残荷の発生は仕方ないことだと考えていると、結果的に会社にとって大きな損害をもたらすことになるでしょう。

物流現場の作業効率の低下

残荷が発生すると、余計な業務により作業効率が低下し、従業員の負担増加や売り上げの低下などにつながります。

  • 発生直後に現場での残荷の確認作業
  • 伝票、データとの付き合わせ作業など

残荷発生後は現場を確認してすぐに対応しますが、場合によっては輸送遅延に対する損害賠償を支払わなければならないケースもあります。また、同様のミスを防ぐための原因究明と再発防止、顧客への謝罪などの対応も必要です。

顧客からの信用の低下

残荷によって、本来届くべき商品や荷物が時間どおりに顧客のもとに届かず、顧客側に大きな損害を発生させる可能性があります。その結果、顧客からの信用が低下してしまいます。

商品が届かないと顧客は作業が滞り、次の工程に進めない、荷待ちが発生するなどとさまざまな影響があります。

たった一回のミスでも信用が得られなくなってしまい、場合によっては契約を打ち切られることもあるでしょう。顧客が減ることは会社に大きな損害を及ぼす要因になるため、残荷が発生しないように十分注意する必要があります。

ブランドイメージの低下

残荷が発生すると荷物が届かないため、口コミサイトやSNSなどで悪い評判が立ってしまうリスクがあります。

新規の顧客は口コミを参考にして、利用するかどうかを判断することがあります。口コミの評判が悪ければ、新規顧客の獲得が難しくなるでしょう。また、現在の顧客に対しても悪評が広がり、取引に不安を感じさせてしまうかもしれません。

ブランドイメージを維持し、顧客と良好な関係を築くためにも、残荷を起こさせないことが大切です。

残荷を防ぐためのポイント

残荷を防ぐためには、日頃から対策を講じておく必要があるでしょう。残荷を発生させないための3つのポイントについて説明するので、ぜひ参考にしてください。

整理整頓を徹底する

残荷を防ぐには、そもそもミスが発生しないような環境作りが必要です。倉庫内の整理整頓を徹底すると無駄な作業や抜け漏れの回避につながります。

残荷の発生原因は、うっかりミスや見落としなどのヒューマンエラーによるものが挙げられます。例えば上述のとおり、別々の商品を同じ場所に保管していると、出荷時の取り間違いが発生しやすくなるでしょう。

しかし、倉庫内で商品ごとに正しく整理されていれば、取り間違いを減らし、商品を探し直すなどの余計な作業も防げます。特に繁忙期のように大量の商品を扱う際は、品名や番号などで商品を分けて、混在しないようにするなどの注意が必要です。

荷物に出荷日と出荷先を明記する

出荷するすべての商品に、出荷日と出荷先を明記しておくとミスを軽減できます。出荷する商品がどれかわかるだけではなく、間違えて他の商品を積んでしまう心配もなくなるでしょう。

残荷は、出荷するはずの商品とは違うものを運んでしまい、結果的に積み忘れになることでも発生します。そのため、すべての荷物に対して、見えやすい位置に出荷日や出荷先など必要な情報を明記しておくことが大切です。

出荷作業後のチェックを徹底する

出荷作業後はリストなどを活用して、残荷がないかのチェックを徹底的に行うのもポイントです。「人は思い込みをするもの」と認識して確認をしていきましょう。

棚やラックなどの保管場所の裏側や棚の下も残荷がないかチェックする、また担当者を決めて確認を行うのも一つの方法として挙げられます。

正確性を高めるためには、リストのチェック項目をデジタルで管理できるシステムの活用も有効といえるでしょう。ただし、システムと実際の在庫と動きが合っているかチェックする必要はあります。

例えば、出荷扱いになっていても、実際には商品が倉庫にあるといったシステム上のエラーの発生も考えられるためです。

浜松委托運送では、システムで検品業務の確認を徹底することで出荷を正確に行い、残荷を防いでいます。

まとめ

残荷が発生すると、顧客の信頼を失う、現場ではトラブルシューティングの余計な作業が増えるなど、多くのデメリットが発生してしまいます。

残荷を防ぐためには、仕組み作りやオペレーションの構築が必要です。しかし、システム導入や在庫の整理整頓に慣れず、新たな課題が発生する可能性もあるでしょう。

こうした仕組み作りには、物流業務における豊かな経験やノウハウが有効です。浜松委托運送では、物流のプロによるアウトソーシングを行なっています。入荷から出荷までの作業を明確化し、誤出荷ゼロを目標に取り組んでいます。

アウトソーシングをお考えの方は、浜松委托運送までお気軽にご相談ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news