流通はなぜ必要か?意味・目的・役割をわかりやすく解説

公開日:

更新日:

流通とは、商取引を円滑に進めるうえで欠かせない要素です。ただ商品を届けることが流通の目的ではなく、生産者と消費者とを結ぶため、そのあいだにあるさまざまなギャップを埋める機能を持っています。

このように物流ビジネスを行うなかで必ず耳にする言葉ではあるものの、その意味を詳しくは説明できないという方も多いかもしれません。本記事では流通がなぜ必要なのか、流通が担っている4つの目的と3つの役割とともに考えてみましょう。

流通とは

流通とは
流通は商品やサービスを生み出す生産者と、それを購入する消費者とのあいだを繋ぐ存在です。そもそも流通とはどのような意味で何を目的としているのか、詳しく見てみましょう。

流通の意味

流通とは、商品やサービスを生産者から消費者へ移動させる流れを指します。商品が消費者のもとへ届くまでに発生する発注や保管、店舗への卸し、代金支払いなどの一連の流れが流通です。

流通の役割としては大きく3つが挙げられます。

  • 輸送機能:商品を消費者のもとへ移動させる
  • 保管機能:生産から消費までのあいだの商品の保管
  • 情報伝達機能:生産者から消費者に伝わる商品情報や宅配便の追跡情報など

流通の範囲は、仕入れをはじめとして保管、管理、販売、運送など多岐にわたります。店舗の形態によっては輸入品の通関や流通加工(食品届け、検査、シール貼りなど)といった内容も含まれるでしょう。

流通の目的

流通の目的は「商流」「物流」「金流」「情報流」の4つの流れを理解することで見えてきます。

商流 ・商品の所有権の流れのこと
・モノと所有権は必ずしも同じ流れをするとは限らない
物流 ・モノの流れのこと
・生産者と消費者のあいだの時間的ギャップと地理的ギャップを埋めることが目的
金流 ・生産者、販売者、消費者のお金の流れ
・掛売などの性質上、商流や物流と同じ流れにはならないこともある
情報流 ・情報の流れのこと
・製品情報や生産者情報、消費者情報など多種多様

以下で詳しく解説します。

商流

商流とは、生産者と消費者のあいだで行われる商取引の流れです。例えば工場で生産される製品を想定した場合、製品が工場の契約している卸売り業者に販売されたとき、所有権の持ち主は卸売り業者となるでしょう。卸売り業者に販売された製品はさらに小売業者へ、そして最終的に消費者へと所有権が移ります。

こうした所有権の流れが商流です。ただし、依託販売のように小売店が生産者から商品を預かって販売する場合などは、消費者が購入するまで所有権は生産者にあります。このように、必ずしもモノの移動とともに所有権が移るとは限りません。

>>今さら聞けない 商流(商的流通)とは?商流と物流の違いや商物分離の必要性まで詳しく解説!

物流

商流が所有権の流れであるのに対して、物流は生産者から消費者へ販売されるモノの流れを意味します。なお、単に商品の輸送だけが物流ではありません。配送・輸送をはじめとして保管、荷役、梱包・包装、流通加工(シール貼り・タグ付け・バーコード管理)、倉庫管理システムといった工程のすべてが物流です。

消費者と生産者のあいだには物理的なギャップがあるだけでなく、時間のギャップもあります。このギャップを埋めることが物流の役目です。上述でも触れたとおり、所有権の移動は物流には含まれません。

>>物流とは?定義や目的をわかりやすく図解で解説

金流

金流とは、消費者へ商品やサービスが提供される際のお金の流れのことです。工場が原材料を仕入れて商品を作る工程から消費者が購入するまで、さまざまなお金の流れが発生します。商流や物流が「生産者から消費者」へ流れる一方、金流は「消費者から流通業者、そして生産者」の順に流れるのが一般的です。

ただし、生産者と販売者のあいだでは月に1、2回などお互いの決めたインターバルでまとめて納品分の代金を支払う掛売などを採用することも多くあります。このためモノの動きと同じタイミングでお金が動くとは限りません。

情報流

情報流とは、消費者のもとへ商品が届くまでのあらゆる情報の流れのことです。情報流は上記4つの機能とは異なり、生産者と消費者のあいだで双方向、あるいは消費者間で発生します。

生産者側が発信する情報としては、生産者情報や販売者情報、商品情報などが挙げられるでしょう。これらには消費者に商品の安全をアピールしたり、購買を促進したりする効果があります。また、購入した商品が届くまでの追跡サービスも情報流のひとつです。

対して、消費者側が発信するものには商品レビューやクレジットカード情報などがあります。

流通の役割

ここからは流通の役割を「人・時間・場所」の3つの視点から見てみましょう。

人のギャップを埋める

生産者と消費者はどちらも人であることに違いはありませんが、立場が異なる以上、そのあいだにはギャップが発生します。もちろん卸売り業者や小売業者も同様で、求めるものや目的はさまざまです。

生産者と消費者の間に生まれるギャップをモノや所有権、お金、情報によって埋めるのが流通の役割と言えます。

時間のギャップを埋める

消費者が商品を必要とするタイミングと、生産者が商品を作るタイミングがうまく噛み合うとは限りません。あるいは生産する時期と販売の時期にギャップが発生する場合もあります。こうした時間のギャップを埋めることも、流通の役割です。

主に物流業者による倉庫内での保管や在庫管理、配送によって支えられています。

場所のギャップを埋める

生産地と消費地は別の場所であるケースが大半であり、物理的な距離のギャップがあると言えるでしょう。流通には、このような場所のギャップを埋める役割もあります。

この役割を主に担っているのは船舶や航空機、配送車を管理する運送業者の存在です。また、消費者のもとへスピーディに商品が届けられるよう拠点を多数構える物流業者なども、場所のギャップを埋めることに寄与していると言えます。

まとめ

流通とは、生産者から消費者のもとへ商品・サービスが移動する流れのことです。このとき時間や場所に関するギャップが発生しますが、流通が持つ輸送・保管・情報管理の3つの機能が働くことで円滑な商取引が実現するでしょう。

浜松委托運送はロジスティクスを強みとしており、消費者の方の手に届くまでの流通の効率化を目指しています。浜松という立地は日本の中心に近く、場所のギャップを解消するという意味で物流の拠点に最適と言えるでしょう。

また、浜松委托運送が所有する保税蔵置場はインランド・デポです。これにより港倉庫から内陸倉庫への移送をカットでき、コスト減と短納期を実現します。物流事業の拡大に向け流通の強化をお考えの方は、ぜひ浜松委托運送へご相談ください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事

single-news